歴史散歩とサイエンスの話題
四季折々の写真散歩も、心身の健康、生涯学習、社会貢献に繋がればと!(2012/12/08 開始)
2022年2月 8日 (火)
日本海側の雷は冬が主、53年前には冬季雷による金沢での自衛隊機墜落、饒村曜 気象予報士(2022.2.8)
雷の発生 雷は、空気中での音と光を伴う放電現象で、強い上昇気流がある積乱雲で生じる。積乱雲の中には、氷の結晶やひょう、あられが混在し、激しい上昇気流によって衝突を繰り返す。 衝突した氷の粒子は、摩擦力によって静電気が生じ、小さい粒は正電荷、大きい粒は負電荷を帯びる性質があり、大きくて重たいあられやひょうは負電荷を帯びて雲の下部に集まる。一方、小さくて軽い氷の結晶は正電荷を帯びて雲の上部に集まる。こうして雲の上下に正負の電気が蓄えられ、一定以上になると、雲と雲、雲と地面の間に放電が起きる。 これが雷で、多くの雷は雲の下部の負電荷から発生する。夏の太平洋側の雷雲の高さは10000mを超えるが、冬の...
» 続きを読む
2021年3月 5日 (金)
初春、白山麓の風景(2月28日)晴れ、霊峰白山と杉森地蔵水、白山市、石川県 (2021.3.5)
先日、2月28日晴れ、放射冷却で風が冷たい中、白山麓の杉森地蔵水を汲みに行きました。途中、白山河内地域では、神々しい霊峰白山の3つの峰、御前峰(2702m)・大汝峰(2680mm)・剣が峰(2677mm)を遠望できました。鳥越地域の杉森の地蔵水は、清水が勢いよく湧き出していました。 霊峰白山の3つの峰を遠望、白山河内地域、白山市、石川県 2021.2.28 清水が溢れ出る杉森の地蔵水、杉森町、鳥越地域白山市、石川県 2021.2.28 (Link) ◯ 初春、白山麓の風景(2月28日)晴れ、霊峰白山と杉森地蔵水、白山市、石川県: https://ameblo.j...
» 続きを読む
2020年8月29日 (土)
歴史散歩とサイエンスの話題、総容量(2GBいっぱい、2012.12.8~2016.7.5)--ココログからアメブロに引っ越し(2020.8.29)
先日、以下のようなメールが届きましたので、都合により、アメブロに引っ越すことになりました。これまで何かとご教示、ご配慮、ご支援をありがとうございました。 2020年7月14日にお知らせしておりますココログフリーのサービス内容変更により、あなたのブログがまもなく更新できなくなります。 実施予定日 2020年9月1日 前日までに記事の更新がない場合は、記事の追加や編集ができなくなります。※記事の閲覧はできます。 ココログ 〇 歴史散歩とサイエンスの話題ー四季折々、思いつくままに、総容量(2GBいっぱい、2012.12.8~2016.7.5)公開、とは (2016.7.5): http...
» 続きを読む
2016年7月 7日 (木)
歴史散歩とサイエンスの話題ー四季折々、思いつくままに、総容量(2GBいっぱい、2012.12.8~2016.7.5)公開、とは (2016.7.5)
(Link) 〇 歴史散歩とサイエンスの話題(続)ー四季折々、思いつくままに(2016.7.5~2018.2,11)公開: http://kanazawa-kuratuki.cocolog-nifty.com/blog/ 〇 歴史散歩とサイエンスの話題(続々)ー四季折々、思いつくままに(2018..2.11〜)公開: http://kanazawa-carfur.cocolog-nifty.com/blog/ - (ブログ投稿経過) 私は、2009年(平成21年)5月、はじめて、ジャストシステムブログ(JUSTB...
» 続きを読む
2016年7月 4日 (月)
恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)
恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月 最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月に、何とも言えない歌声で、いつも心に残る歌手、オルリコ(中国)の歌、「恋姫」(作詞 荒木とよひさ、 作曲 田尾将実)があります。 オルリコは、本名 ボ・オルリコ(包・鳥日麗格)、中国の内モンゴル出身の歌姫で、狼の声を模したとも言われる、情感溢れる、その独特の歌唱法は各方面で注目されています。また、その歌声は遥か大草原に吹く大らかさと真実の響きとも称されています。 〇 恋姫(歌 オルリコ、試聴): http://music-book.j...
» 続きを読む
2016年7月 2日 (土)
白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)
白山(2702m)は7月1日、夏山開きを迎えました。山頂付近は、日の出直前まで雲に覆われていましたが、午前4時40分頃、立山連峰の薬師岳から太陽が姿を見せ、雲海や山々をオレンジ色に染めました。そのとき、約160人の登山客の間から拍手が沸き起こり、2年ぶりとなるご来光に向かって万歳三唱して喜びました。 白山室堂(2450m)近くの白山比咩神社奥宮の仮祈祷殿では、開山祭も営まれました。 この日は、金沢は晴れの天気でしたが、今日2日は、曇天の雨模様となり、フェーン現象で、日中は36℃と蒸し暑くなっています。 私は、今から30~40年ほど前ですが、白山登山で、2回ほど、山頂でご来光を迎...
» 続きを読む
2016年6月28日 (火)
懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)
懐かしい心に残るテーマソング 〇 ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!) この曲は、2000年(平成12年)3月28日~2005年(平成17年)12月28日まで、5年間にわたりNHKで放送された、主として戦後から高度経済成長期まで、産業や文化など、様々な分野の難題をいかに克服し成功したかを紹介した、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」のテーマソングで、オープニングは、地上の星、エンディングは、ヘッドライト・テールライト、作詞作曲は中島みゆきの作品です。 このシリーズでは、2000年11月7日、14日に放送された、ドイツ生まれで、世界ではじめて実用...
» 続きを読む
2016年6月24日 (金)
夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)
金沢は、梅雨入り(6月13日)後、夏至(6月21日)は雨天、昨日は曇、今日24日は、日中19~28℃、雲の多い雨模様の天気となっています。暦の上では夏至は、一年中で日中の時間が一番長い日でした。 そこで、梅雨の合い間、県庁の近く、県民の杜、日本庭園を散策、夏至の翌日(6月22日)、目についた草花、花木、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイなど、しばし鑑賞したのち、それらの景色をデジカメに収めました。 なお、アジサイの花色は、酸性土壌では、根からアルミニウムが吸収されやすくなり青変、一方、アルカリ性土壌では、アルミニウムが吸収されにくく赤変するなど、開...
» 続きを読む
2016年6月20日 (月)
白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)
ユリ(百合)は、、ユリ科ユリ属の植物の総称です。北半球の温帯に約70種あり、日本には15種が自生しています。花が美しく芳香があり、鑑賞用に栽培されるものも多く、また園芸品種も多い。多年生で地下には鱗茎があり、茎は直立します。花は大形で漏斗状または鐘形で、花色は白、淡紅、黄など様々です。キリスト教では純潔の象徴です。 ユリはふつう、テッポウユリ類(テッポウユリ、ササユリなど)、ヤマユリ類(ヤマユリなど)、スカシユリ類(スカシユリ、ヒメユリなど)、カノコユリ類(カノコユリ、オニユリ、クルマユリ、タケシマユリなど)の四つに大別されます。 これら4類のほかに、ユリ科でユリという名を冠...
» 続きを読む
2016年6月16日 (木)
白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)
白山高山植物園は、西山山頂直下(標高約800m、白山市白峰)にあります。ここは、白山に自生する高山植物の保全を図るため、NPO法人白山高山植物研究会が市の委託を受け、運営しています。1450平方mの園内には、約100種10万株の白山の高山植物を移植しています。 一般公開が6月5日、始まったので、先日(6月12日)、晴れ、白山高山植物園を訪れ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種(タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ササユリ、イワイチョウ、ハナチダケサシ、ヤマブキショウマ、シモツケソウ、クルマユリ、ミヤマダイモンジソウ、イ...
» 続きを読む
2016年6月11日 (土)
初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)
金沢は、6月11日、朝から昼ころまで広く晴れました。気温は20~29℃と平年よりやや高く、少し風が吹いているが、少し蒸し暑く感じられました。 そこで、初夏の珍しい草花、先日、7日、犀川の土手に散生していた、ミヤコグサのほか、今日、11日、県民の杜近くの歩道沿い、サッカーグラウンドの草地などに群生していた、キキョウソウ、ニワセキショウ、ブタナ、ヒメジヨオン、ハハコグサ、オオバコなど、見た目は小さいが、多彩で美しい、個性的な花々が目につき、その光景をデジカメでズームして収めました。 〇 ミヤコグサ ミヤコグサ(都草、マメ科)、鮮黄色の蝶形花で、昔、都(京都)に多く自生して...
» 続きを読む
2016年6月 9日 (木)
初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9)
初夏の犀川土手の珍しい草花 (2016.6.7) 〇 ミヤコグサ ミヤコグサ(都草、マメ科)、鮮黄色の蝶形花で、昔、都(京都)に多く自生していた、これが名の由来。細い茎が地面を這って広がり、春から秋まで咲き続ける。 〇 ヒメジョオン ヒメジョオン(姫女菀、キク科)、黄色の筒状花と白色の舌状花で、花色は白だが、多少青紫色を帯びることがある。ハルジオンに似ているが、蕾がうな垂れないので見分けられる。姫は小さいの意味、女菀は、当て字の中国産の生薬名、紫菀の音読み、これが名の由来。 〇 ブタナ ブタナ(豚菜、キク...
» 続きを読む
2016年6月 8日 (水)
初夏の珍しい草花、犀川土手(6月7日)、ヘラオオバコ、アカツメグサ、シロツメグサ(クローバーとも)、コバンソウ(タワラムギとも)、アストロメリア(ユリズイセンとも)、とは(2016.6.8)
花の形は、蝶形や唇形、舌状、漏斗などに似ていますが、これはいろいろな虫に花粉を運んでもらうためです。 また、花の色素は、黄(カロチノイド、約600種)が多く、次いで、赤、紫、黒色(アントシアニン、500種以上)など、白を除く、全ての花の色のもとになっています。 金沢は、6月7日、朝から雲に覆われ、気温も19~26℃と平年より高めでした。久しぶり、示野中橋近くまで出かけ、犀川土手の遊歩道を散策し、その途中の河川敷、花壇で目にした、ヘラオオバコ、アカツメグサ、シロツメグサ(クローバーとも)、コバンソウ(タワラムギとも)、アストロメリア(ユリズイセンとも)など、初夏の珍しい草花の光景をデジ...
» 続きを読む
2016年6月 4日 (土)
初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)
金沢は、6月2日、時々雲が広がりました。が、おおむね晴れ、最高気温は21℃と平年より低く、北風も吹き、涼しく感じられました。 そこで、いつものように、近くの県民の杜のほか、少し北側の水田地帯を散策し、草花、ホタルブクロ、キショウブ、シラン、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキなど、珍しい形と色の花々が目につき、その光景をデジカメに収めました。 草花 〇 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、キキョウ科)、昔の子供が、蛍を花に入れて遊んだかもしれない、このことが名の由来。 〇 シラン シラン(紫...
» 続きを読む
2016年5月31日 (火)
懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)
懐かしいバラのヒット曲には、バラが咲いた(1966年)、五月のバラ(1970年)が思い浮かびます。その作品の由来、エピソードなどをGoogle検索し、当時の人気歌手の歌をYouTubeで視聴したところ、今でも何か心に響くものが感じられました。 〇 1966年(昭和41年) バラが咲いた 作詞.・作曲 浜口康之助 この歌は、マイク眞木(1944~)が歌ったフォークソングで、1966年にシングル盤レコードが、フィリップス・レコードから発売されました。 この作品は、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、1900~1944). フランスの作家、操縦士)の童話「星の王子さま」のバラ...
» 続きを読む
«初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)
プロフィール
アクセス解析
アクセス解析
2022年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
バックナンバー
2022年2月
2021年3月
2020年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
カテゴリー
● Science Topology ( サイエンス、歴史散歩、金沢、石川)
● いしかわ(名水、湧水、金城霊沢、上の清水、白山霊水、弘法池の水、杉森地蔵水、神子清水、柳原の湧水、金沢の水、末浄水場、弘法の水、満濃池)
● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)
● かなざわ(四季折々、犀川、桜田、金沢市、石川県)
● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)
● かなざわ(石川県庁、金沢駅、加賀藩、北陸の交通路、赤門、天下の書府、北前船、河北潟、金沢港、大野お台場、野田山、大乗寺丘陵公園)
● かなざわ(金沢城、兼六園、野田山、加賀藩主前田家墓所)
● のと、かが(四季折々、能登半島、白山市、能美市、小松市、加賀市、石川県)
● ふるさと(四国遍路、空海(弘法大師)、四国88ヵ寺(徳島23、高知16、愛媛26、香川23)、高野山(金剛峰寺、真言宗、和歌山)、高野聖(泉鏡花)、最澄(伝教大師)、比叡山、暦寺、天台宗、京都)
● ふるさと(阿讃山麓、和三盆糖、阿波藍、撫養塩田、阿波踊り、上板町、板野郡、徳島県)
● 人の世(方丈記、辞世、徒然草、論語、坐禅)
● 人物(卑弥呼、神武天皇、聖徳太子、土御門上皇、義仲、武蔵、島津斉彬、五百羅漢、法然、仁清、世阿弥、富樫、弁吉、秋声、犀星)
● 伝統工芸(日本刀、金箔、漆器、焼物、染物、和紙)、伝統産業(揚浜塩田、和菓子)
● 俳句、和歌、回文、洒落、漢詩
● 健康食品(食物、飲物、成分)
● 名字(苗字)
● 囲碁(起源、棋話、歴史対局、儀式、遊び、近代碁、世界棋戦)
● 天災(地震、津波、台風、洪水、一発雷、豪雪、春一番、フェーン現象、火山、大火、黄砂、PM2.5)
● 戦争と平和(白村江、蒙古、朝鮮征伐、明治維新、日清、日露、世界第1次、太平洋、朝鮮戦争、満州事変、アメリカ、日本、万国博覧会、人類の起源)
● 文字(漢字、仮名文字、ローマ字の起源)
● 料理(おにぎり、おでん、すし、うどん、餅(もち、雑煮)、坂網鴨(治部煮)、和食、中国、韓国、インド料理)
● 暦、行事、風俗(伝統文化)
● 民俗(衣食住、信仰、語源、遺跡、芸能)
● 温泉、熱水(岩間噴泉塔、湯涌温泉、辰口温泉、玉造温泉、道後温泉)
● 絵画(東洲斎写楽、長谷川等伯、山下清、囲碁の絵巻物、源氏物語絵巻、鳥獣人物戯画、芸術と数学、黄金比、富嶽36景、竜安寺石庭)
● 資源(オイル、天然ガス、ウラン、レアメタル)、エネルギー(火力、原子力)、核分裂生成物、溶媒抽出(放射性トレーサー)
● 農林水産(穀物、野菜、果物、酪農、養殖、食品、花粉症、農地改革)
● 造園(庭園の起源、歴史、日本三名園、中国三名園)
● 都道府県(地名の由来、沖縄から北海道まで)
● 金属鉱山(尾小屋、神岡、足尾、別子、生野、石見、佐渡、菱刈、土呂久)、神社仏閣(池上本門寺、吉田神社)、浄化(ヘビノネゴザ、ホンモンジゴケ、リョウブ、鉄バクテリア、藻類)
● 風土(天然記念物、特別名勝、世界遺産、自然と人間との共生)
ウェブログ・ココログ関連
スポーツ
学問・資格
心と体
音楽
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!