日本三景にまつわる歴史伝承、天橋立(丹後、京都、台風災害)、松島(陸奥、宮城、東日本大震災)、厳島(安芸、広島、台風災害)、新日本三景、富士山世界文化遺産、とは(2011.4.4)
日本三景(にほんさんけい)は、古来、天橋立(あまのはしだて、丹後、京都)、松島(まつしま、陸奥、宮城)、厳島(いつくしま、安芸、広島)と呼ばれる三つの景勝地です。
江戸初期の儒学者、林鵞峰(はやしがほう、春斎とも、1618~1680)が、日本国事跡考に「丹後天橋立(たんごあまのはしだて)、陸奥松島(むつまつしま)、安芸厳島(あきいつくしま)、三処を奇観と為す」と書いたのが日本三景の始まりとされています。三景はいずれも海や木々など、自然の優れた景観ですが、それを守るのも一苦労するという。2006年(平成18年)、林鵞峰の誕生日(7月21日)が、日本三景の日と制定されました。
○ 天橋立(あまのはしだて、特別名勝、丹後、京都)
天橋立(あまのはしだて、飛龍観、股のぞき、京都、google画像) ここからの眺めは、天橋立が天に舞い上がる龍のように見えるので飛龍観と呼ばれ、また、股のぞきの名所として知られています。
(解説) 京都府北部、宮津市宮津湾にある砂嘴(さし、砂州、さす、とも)、延長約3km、幅40~110m、の白砂の松林で、北は大天'橋、南は小天橋と呼ばれ、回転橋で連絡、西に阿蘇海をかかえ、北岸にある成相(なりあい)山の傘松公園からの縦一文字(6000本の松?)と、大内峠(おうちとうげ)からの横一文字の景色は有名です。天橋立(日本三景、天橋立観光協会、京都):http://www.amanohashidate.jp/spot/amanohashidate/
天橋立は白砂の浸食が進んだため、海底の砂を移動して地形の維持に努めています。2005年(平成17年)の台風では樹齢400年を超える名松が倒れてしまい、接ぎ木で子孫を残そうと試みられているという。宮津線天橋立駅に近い。
私は、天橋立には、1968年(昭和43年)9月、京都大学近く、下別当町(北白川、左京区)で下宿(村井良治様)していたとき、隣部屋(2階)の下出敏幸君(経済学部、三重)にさそわれ、JR列車で訪れたことがあります。股のぞきは絶景!でした。湯川秀樹夫妻もおしのび?で来られたという。1982年(昭和57年)5月には、金沢からマイカー(ファミリア1500CC)で家族3人(高治、尊子、高行)訪れました、白砂の松林を歩いていると、岩見重太郎の仇討ちの場、試し切りの石と立て札があったのを覚えています。
○ 松島(まつしま、特別名勝、陸奥、宮城)
多門山(たもんざん、松島四大観、偉観、松島湾南側、七ケ浜町、宮城、google画像)
(解説) 宮城県中部、松島湾一帯の景勝地で、湾内外に散在する大小260余の島々は沈水した松島丘陵のかっての高台で、波食により奇観を呈し、白い岩肌(いわはだ)と松が調和しています。湾岸に瑞巌寺、五大堂、観瀾亭、塩竃神社があります。大鷹森、富山、多聞山、扇谷からなる眺めを松島四大観、また、雄島夕照、瑞巌寺晩鐘、霞浦帰雁、塩釜暮煙などを松島八景と呼ぶ。 松島(日本三景、観光ガイド、陸前、宮城): http://nihonsankei.jp/matsushima.html.
ところで、「松島や ああ松島や 松島や」は、かつては松尾芭蕉(まつおばしょう、1644~1694)の作とされてきましたが記録には残されておらず、近年この句は江戸時代後期、狂歌師、田原坊作ではないかと考えられています。 松島と芭蕉(芭蕉作という松島やの句、松嶋や さてまつしまや 松嶋や!、田原坊作?): http://www.bashouan.com/puBashous.htm.
松島はマツクイムシの被害で森林が消滅してしまった島もあり、薬剤注射で防御中だという。東北本線、仙石線が通じ、バス交通も発達、湾内に観光船が就航しています。
私は、1996年(平成8年)9月、JR列車で松島を訪れ、洞窟(修行の場?)のそばを通り、瑞巌寺にお参りし、はじめて観光船に乗って松島湾内の島めぐりをしましたが、多くの小島の松林が印象に残っています。
2011年(平成23年)3月11日、東日本大地震(M9.0)、大津波が襲来したとき、松島の島々が対岸の松島町を守ってくれたという。松島が守ってくれた対岸の町、松島町、(読売新聞、2011年3月23日、より)
○ 厳島(いつくしま、伊都岐島、宮島とも、世界遺産、特別名勝、安芸、広島)
厳島神社(いつくしまじんじゃ、上 大鳥居、 下 客社祓殿正面、宮島町、広島、google画像)
(解説) 瀬戸内海の西部、広島湾の北西部に浮かぶ小島で、面積約30平方メートル、花崗岩(かこうがん)からなり、その最高所は海抜530mの弥山(みせん)、ひとつの島が宮島町です。北岸に海上社殿の厳島神社があり、門前町(鳥居前町とも)宮島が発達、島全体が神社地として保護され、天然記念物の弥山原生林に覆われています。 宮島(みやじま、観光公式サイト): http://www.miyajima-wch.jp/.
私は、1993年(平成5年)10月、JR列車と連絡船で宮島を訪れ、厳島神社を参拝し、周辺を散策したことがあります。海中の大鳥居、客社祓殿、平家納経(へいけのうきょう)、原生林など、歴史の重みを感じました。 2004年(平成16年)、台風で国宝の能舞台が倒壊し、約8億円をかけて修復が行われましたた。
(参考文献) 下中邦彦編: 小百科事典、平凡社(1973); 新村出編: 広辞苑、岩波書店(1991); 世界の「ふしぎ雑学」研究会: 図解、日本の「三大」なんでも事典、三笠書房(2008).
(参考資料) 天橋立(あまのはしだて、google画像検索): http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E5%A4%A9%E6%A9%8B%E7%AB%8B&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=zAOHTci1CMP0cOX6uY4D&ved=0CFoQsAQ&biw=1004&bih=549.
松島四大観(まつしましたいかん、google画像検索); http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E8%A6%B3&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1004&bih=549.
厳島(いつくしま、google画像): http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E5%8E%B3%E5%B3%B6%EF%BC%88&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=LBOHTbjMFcyrcci45IkD&ved=0CFwQsAQ&biw=1004&bih=549.
(追加説明) ○ 1915年(大正4年)、女性誌「婦人世界」が全国投票で選定した「新日本三景」は、大沼(おおぬま、函館、北海道)、三保の松原(みほのまつばら、静岡、中部)、耶馬溪(やばけい、大分、九州)と各地からバランスよく選ばれています。
大沼は、渡島駒ヶ岳の噴火で生じた三湖に浮かぶ大小126の島々、33の湾、湖畔の原始林があり、三保の松原は、駿河湾に面する白砂青松と富士山の景観、万葉集にも詠まれました。耶馬溪は、溶岩台地が浸食されてできた渓谷に数々の絶壁、奇峰、石門、紅葉も人気があります。
大沼(おおぬま、函館、google画像): http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E5%A4%A7%E6%B2%BC&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1004&bih=549.
三保の松原(みほのまつばら、静岡、google画像):http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E4%B8%89%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%8E%9F&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1004&bih=549.
耶馬溪(やばけい、大分、google画像): http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP278JP279&q=%E8%80%B6%E9%A6%AC%E6%BA%AA&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1004&bih=549.
私は、1981年(昭和56年)は1人で、また、1998年(平成10年)は家内と2人で、北海道旅行の途中、大沼公園を訪れ、齣ヶ岳を遠望、洞爺湖の観光船に乗り、雄大な美しい景色を目にしたのが印象に残っています。
○ 富士山世界文化遺産(2013年(平成25年)6月22日登録、山梨県事務局、静岡県事務局): http://www.fujisan-3776.jp/.
« 出雲(いずも、神話の国、島根)にまつわる歴史伝承、出雲大社(大国主命、国譲り)、因幡の白兎(大国様の言うとおり)、玉造温泉(神の湯)と勾玉(まがたま)、地震と火山帯、とは(2011.4.1) | トップページ | 香辛料(調味料)、インド料理(カレーライス)、韓国料理(キムチチゲ、ビビンバ、クッパ)、中国料理(麻婆豆腐)、とは(2011.4.11) »
「● 風土(天然記念物、特別名勝、世界遺産、自然と人間との共生)」カテゴリの記事
- 白山(石川)の麓の巨樹、御仏供杉にまつわる歴史伝承、巨樹(巨木)、祇陀寺(鶴林寺、金沢)、大智禅師(肥後、熊本)、とは(2010.1.23)(2010.01.23)
- 埋没林(魚津、富山)、完新世(沖積世、現世とも、地球の温暖な間氷期)、スギ(杉)の原生林の跡、入善(富山)沖の海底林、全国の埋没林(化石林含む)、ホタルイカ、桑島の化石(石川県白山市)、とは(2011.9.15)(2011.09.15)
- 日本三景にまつわる歴史伝承、天橋立(丹後、京都、台風災害)、松島(陸奥、宮城、東日本大震災)、厳島(安芸、広島、台風災害)、新日本三景、富士山世界文化遺産、とは(2011.4.4)(2011.04.04)
- マリモ(毬藻、緑藻類)の遺伝子(DNA)解析、世界のマリモは阿寒湖(釧路、北海道)を起源とする、コハクチョウ、とは(2012.2.1)(2012.02.01)
- 自然と人間との共生、にほんの里100選、町野町金蔵(能登、石川)、糺の森(鎮守の森、京都)、自然界での植物群落遷移、石川の自然環境、里山の再生、自然農法、世界農業遺産国際会議、とは(2010.8.23)(2010.08.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802629/48374646
この記事へのトラックバック一覧です: 日本三景にまつわる歴史伝承、天橋立(丹後、京都、台風災害)、松島(陸奥、宮城、東日本大震災)、厳島(安芸、広島、台風災害)、新日本三景、富士山世界文化遺産、とは(2011.4.4):
« 出雲(いずも、神話の国、島根)にまつわる歴史伝承、出雲大社(大国主命、国譲り)、因幡の白兎(大国様の言うとおり)、玉造温泉(神の湯)と勾玉(まがたま)、地震と火山帯、とは(2011.4.1) | トップページ | 香辛料(調味料)、インド料理(カレーライス)、韓国料理(キムチチゲ、ビビンバ、クッパ)、中国料理(麻婆豆腐)、とは(2011.4.11) »
コメント