サイエンス(科学)から眺める歴史散歩の話題(2012.5.1.歩道沿いの平戸躑躅の花)
科学風土記(人文、社会、自然)
« 農業(農産物貿易)、世界の穀倉地帯(米、小麦、トウモロコシ)、世界の農産物の輸出入、日本の主な農産物の輸入相手国、日本の高関税率(%)の農産物と主な産地、とは(2012.4.26) | トップページ | 異常気象(原因)、南米ペルー沖で海面水温が高くなるエルニーニョ現象、逆に海面水温が下がるラニーニャ現象、北極圏の寒気が周期的に放出される北極振動、地磁気の逆転、チバニアン、とは(2012.5.4) »
「● かなざわ(四季折々、犀川、桜田、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9)(2016.06.09)
- 秋の蝶、ツマグロヒョウモン(9月21日)、お花畑の菊の花に止まったのツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、タテハチョウ科)のオス光景、とは(2015.9.23)(2015.09.23)
- 春の草花と花木(4月2日)、犀川土手の遊歩道沿いに咲く、面白い姿のヒメオドリコソウ(シソ科)の群生、また、目を引く花木、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)とレンギョウ(モクセイ科)、ヤマザクラ(バラ科)、とは(2015.4.2)(2015.04.02)
- 早春の野草(3月5日)、スギナ(杉菜)、その胞子茎はツクシ(土筆)、ツクシ誰の子、スギナの子、とは(2015.3.6)(2015.03.06)
- 終戦記念日(8月15日)、犀川と金沢市街の夜景、戦没者、約310万人ご冥福の祈り(2014.8.15)(2014.08.15)