神子清水(動画)、白山麓の湧水(2013,1,13)
金沢から約20km、白山麓の鳥越村(とりごえむら、のち白山市)周辺には、釜清水(かましみず)の弘法池(こうぼうのいけ)、杉森地蔵水(すぎのもりのじぞうすい)、神子清水(みこしみず)、柳原湧水(やなぎはらのわきみず)など、よく知られた湧水があります。
人々は、古くから、これらの水には神が宿っていると信じ、霊水と呼び、命の水として、また、生活のための大事な水として、感謝と祈りを捧げて大切に守り、使ってきました。
◎ 神子清水(白山市、動画): mol001.3gp
神子清水(鳥越、白山市、石川県、2013.1.13撮影)
(参考文献) ○ 白山(石川)のふもとに湧き出る名水、弘法池の水(釜清水)、白山霊水(白山比咩神社)、杉森地蔵水(杉森集落)と湧水の水質(ヘキサダイヤグラム)、とは: http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/96.html.
« The Master of Go, 名人(2013.1.11) | トップページ | 兵庫(神戸)県名の由来、兵庫の名は、武庫川の武庫に由来する! とは(2013.1.21) »
「● いしかわ(名水、湧水、金城霊沢、上の清水、白山霊水、弘法池の水、杉森地蔵水、神子清水、柳原の湧水、金沢の水、末浄水場、弘法の水、満濃池)」カテゴリの記事
- 名水(湧水)、自然界の水の循環、液体の水の構造(水素結合、クラスター、おいしい水)、名水百選(環境省)、とは(2012.11.22)(2012.11.22)
- 白山(石川)のふもとに湧き出る名水、弘法池の水(釜清水)、白山霊水(白山比咩神社)、杉森地蔵水(杉森集落)と湧水の水質(ヘキサダイヤグラム)、こまつ生水マップ、とは(2010.7.6)(2010.07.06)
- 秋の暮れ、白山(石川)の麓の柳原町(白山市)の里山、柳原の湧水、堂川のイワナ(岩魚)、サケ、とは(2010.10.31)(2010.10.31)
- 上の清水(かみのしょうず、粟崎、金沢)にまつわる歴史伝承、加賀藩主の飲用に供された名水、金沢市の地下水と地盤沈下、八光徳水(羽咋市)、とは(2011.5.18)(2011.05.18)
- サイエンス(科学)から眺める歴史散歩の話題(2012.10.13.玉簾、神子清水の風景)(2012.10.13)