神子清水(動画)、白山麓の湧水(2013,1,13)
金沢から約20km、白山麓の鳥越村(とりごえむら、のち白山市)周辺には、釜清水(かましみず)の弘法池(こうぼうのいけ)、杉森地蔵水(すぎのもりのじぞうすい)、神子清水(みこしみず)、柳原湧水(やなぎはらのわきみず)など、よく知られた湧水があります。
人々は、古くから、これらの水には神が宿っていると信じ、霊水と呼び、命の水として、また、生活のための大事な水として、感謝と祈りを捧げて大切に守り、使ってきました。
◎ 神子清水(白山市、動画): mol001.3gp
神子清水(鳥越、白山市、石川県、2013.1.13撮影)
(参考文献) ○ 白山(石川)のふもとに湧き出る名水、弘法池の水(釜清水)、白山霊水(白山比咩神社)、杉森地蔵水(杉森集落)と湧水の水質(ヘキサダイヤグラム)、とは: http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/96.html.
« The Master of Go, 名人(2013.1.11) | トップページ | 兵庫(神戸)県名の由来、兵庫の名は、武庫川の武庫に由来する! とは(2013.1.21) »
「● いしかわ(名水、湧水、金城霊沢、上の清水、白山霊水、弘法池の水、杉森地蔵水、神子清水、柳原の湧水、金沢の水、末浄水場、弘法の水、満濃池)」カテゴリの記事
- 神子清水(みこしみず)の水汲み(2月28日)、白山山麓の雪解け水(伏流水)、神子清水の湧き水とその周辺の雪景色、とは(2016.3.1)(2016.03.01)
- 杉森地蔵水の水汲み(12月6日)、白山連峰の岳峰のふもと、鳥越の杉森地蔵水、とは(2015.12.9)(2015.12.09)
- 兼六園の湧水(10月21日)、金城霊澤、金沢の名の由来,、日本各地の同名の金沢、とは(2015.11.3)(2015.11.03)
- 白山麓鳥越の水汲み(8月13日)神子清水と近くの珍しい草花、小松の中ノ峠の岩魚の塩焼き、とは(2015.8.13)(2015.08.15)
- 弘法池の水(6月7日)、名水百選に選ばれた、白山麓の手取川中流域の甌穴湧水(俗称 釜清水)、弘法池の水、とは(2015.6.9)(2015.06.09)