睡眠、人間の眠りは2時間単位、浅い眠り(2~3分)、中ぐらいの眠り(30~50分)、深い眠り(30~50分)、逆説睡眠(20~30分)の繰り返し、夢多き人生、とは(2013.5.9)
人間にとって、最も大切な生活のパターンは睡眠で、生体のエネルギーの蓄積と疲労回復、脳というバッテリーに充電する作用と考えられます。ふつうの人間は、なんとしても一日7時間ほど睡眠をとりたいものです。
人間の眠りは、2時間単位として行われています。この2時間は、浅い眠り(2~3分)、中ぐらいの眠り(30~50分)、深い眠り(30~50分)、逆説睡眠(ぎゃくせつすいみん、レム睡眠とも、20~30分)という4つの部分からなっていて、8時間眠るとすると、この繰り返しが4回行われます。が、2回目以降は、浅い眠りは省略され、また、人によって、この時間は多少ちがうという。
浅い眠りというのは、就寝直前に本を読んでいて、活字を追っているのは分かるのですが、頭の中では別のことが浮かんでいる、という状態のことです。やがて2分ぐらいの間に、静かに眠りにはいります。
中ぐらいの眠りは、ちょっとした物音でも目がさめます。ものの気配のようなものでも、目ざめることさえあります。
ところが、深い眠りにはいると、少しぐらいのことでは目がさめません。鼻をつまれても分からないのは、この眠りの状態です。
眠りは大別して、脳が眠っている状態と、からだが眠っている状態に分けられます。浅い眠り、中ぐらいの眠り、深い眠りの3つは、脳が眠っている状態、と考えられています。
4つめの逆説睡眠は、脳は起きているが、脳の中のからだを支配している部分は眠っているものと考えられています。この状態にはいると、外から見ても分かり、まず、目玉がキョロキョロと動き、寝言をいい、歯ギシリをし、それに夢を見ます。さらに、筋肉の緊張がゆるんでダラリとなります。
また、内臓も乱れ、心臓や呼吸が乱れ、血圧は20~30ミリも下がります。尿の出方も少なくなり、血管が拡張します。からだの中のリズムが変わってしまうわけで、からだが眠っている状態、とも考えられます。 逆説睡眠が終わって、次の睡眠状態(中ぐらいの眠り)にはいると、急に血圧が50ミリ近くも上がります。
目がさめたとき、すぐ活動できるぐらいパッチリ目がさめる場合と、眠くて眠くて、やっと片目をあけて目ざめるという両方の経験をだれでも持っています。このパッチリと目ざめるのは、逆説睡眠状態のときで、それ以外の眠りの状態では、目ざめは眠いものです。
ところで、夢は逆説睡眠状態のときに見るものですが、8時間眠ると、逆説睡眠状態が4回やってきます。したがって、夢は一晩に4回見ているわけですが、ただ覚えているのは最後の逆説睡眠状態のときに見た夢だけで、あとの3回の夢は覚えていないようです。
ともあれ、人生80年とすると、人間は23年間は眠っている時間です。そして、約7年間は夢を見る逆説睡眠時間です。まさに、夢多き人生、と言えそうです。
(参考文献) 樋口清之(監修): 生活歳時記(第2版)、p.77 睡眠ー睡眠・その1、p.265 四つの眠りー睡眠・その2、p.481 逆説睡眠ー睡眠・その3、p.741 夢ー睡眠・その4、三宝出版(1994).
(参考資料) 睡眠(すいみん、ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%A1%E7%9C%A0#.E4.BA.BA.E9.96.93.E3.81.AE.E7.9D.A1.E7.9C.A0.
« のと里山海道、千里浜なぎさドライブウェー(石川県)、日本海側に広がる約8kmの海辺の砂浜のドライブとサイクリングの光景(2013.5.3) | トップページ | 野田山墓地参道、史跡・加賀藩主前田家墓所、野田山墓地の墓守寺・高徳山東雲寺(野田町)、金沢大学附属幼稚園、小学校・中学校・高等学校(平和町)、公務員宿舎(57号棟)、県営住宅(平和町)の景観(2013.5.10) »
「心と体」カテゴリの記事
- 初夏の珍しい草花、犀川土手(6月7日)、ヘラオオバコ、アカツメグサ、シロツメグサ(クローバーとも)、コバンソウ(タワラムギとも)、アストロメリア(ユリズイセンとも)、とは(2016.6.8)(2016.06.08)
- 臨床美術、認知症の改善に効果的!心のまま五感で描き、右脳を活性化させ、言語や情報処理をつかさどる、弱る左脳(認知症!)に連動させる、とは(2016.1.28)(2016.01.28)
- 晩秋の落葉樹(11月10日)、紅葉、黄葉から落葉、樹高千丈、落葉帰根、落地生根、とは(2015.11.11)(2015.11.11)
- 実りの季節、、コシヒカリ、県庁近く、たわわに実った稲穂、実るほど頭を垂れる稲穂かな! とは(2015.9. 11)(2015.09.11)
- 初夏の花(6月2日)、県民の杜の遊歩道を散策し、その途中で目にした、珍しい姿の花、ホタルブクロ(キキョウ科)、キンシバイ(オトギリソウ科)、サツキツツジ(ツツジ科)などの花咲く風景、とは(2015.6.5)(2015.06.05)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 睡眠、人間の眠りは2時間単位、浅い眠り(2~3分)、中ぐらいの眠り(30~50分)、深い眠り(30~50分)、逆説睡眠(20~30分)の繰り返し、夢多き人生、とは(2013.5.9):
« のと里山海道、千里浜なぎさドライブウェー(石川県)、日本海側に広がる約8kmの海辺の砂浜のドライブとサイクリングの光景(2013.5.3) | トップページ | 野田山墓地参道、史跡・加賀藩主前田家墓所、野田山墓地の墓守寺・高徳山東雲寺(野田町)、金沢大学附属幼稚園、小学校・中学校・高等学校(平和町)、公務員宿舎(57号棟)、県営住宅(平和町)の景観(2013.5.10) »
コメント