のと里山海道、千里浜なぎさドライブウェー(石川県)、日本海側に広がる約8kmの海辺の砂浜のドライブとサイクリングの光景(2013.5.3)
のと里山海道、千里浜なぎさドライブウェー(羽咋市、石川県)ー日本海側に広がる約8kmの海辺の砂浜ー
のと里山海道、千里浜なぎさドライブウェー、羽咋市、石川県、2013.5.3
日本海側に広がる約8kmの海辺の砂浜のドライブとサイクリングの光景 、ここの海岸の砂の粒はかなり細かく(直径約0.19mm)、大きさがそろっているという。
(Link)
〇 車で走れる砂浜 千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ(ホームページ、羽咋市、石川県):https://www.city.hakui.lg.jp/kankou/kankoushisetsu/3168.html
〇 千里浜再生プロゼクト委員会(石川県):http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kasen/chirihama-saisei/index.html
〇 千里浜なぎさドライブウェイ(Wikipedia): https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E9%87%8C%E6%B5%9C%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
(解説) 一般の自動車やバイクをはじめ、観光バスなどの大型車が走行できる理由は、この海岸の砂粒が特別きめ細かく締まっていて、海水を吸って舗装道路のように固くなるため、普通の砂浜のように沈まないからである。
また、砂浜が締まっている理由は、千里浜より約40 km南西に位置する手取川、千里浜周辺の大海川や宝達川が運搬した土砂が沿岸流(対馬海流)や北西の季節風によって運ばれ、なおかつ羽咋市の北にある滝崎が土砂をUターンさせ千里浜に堆積させたためである。
(追加資料)
〇 千里浜海水浴場 浜開き
千里浜海水浴場の浜開き、羽咋市、石川県 2019.7.10
石川県羽咋市の千里浜海水浴場は、千里浜なぎさドライブウェイの北側にある。7月10日、県内のトップを切って浜開きがあった。関係者らが神事で海の安全と浜茶屋などの商売繁盛を祈った。近くの千里浜神社の高井勇学宮司が祝詞を奏上。おはらいをした後、海に向かってハマグリを放った。ここ数年、浜開きの日は好天が続き、今年も青空が広がった。南側の宝達志水町の今浜海岸では7月12日に浜開きがある。(北陸中日新聞、2019.7.11)
« 白山比咩神社境内の白山霊水と近くの樹木公園の風景(2013.4.28.) | トップページ | 睡眠、人間の眠りは2時間単位、浅い眠り(2~3分)、中ぐらいの眠り(30~50分)、深い眠り(30~50分)、逆説睡眠(20~30分)の繰り返し、夢多き人生、とは(2013.5.9) »
「● のと、かが(四季折々、能登半島、白山市、能美市、小松市、加賀市、石川県)」カテゴリの記事
- 能登行楽ドライブ(5月5日)、のと里山海道、のと蘭ノ国、能登食祭市場、青拍祭のでか山、七尾港の景観、のとじま水族館、とは(2016.5.11)(2016.05.11)
- 七尾フラワーパークのと蘭ノ国(5月5日)、珍しい白色のシロノダフジ、装飾花の綺麗なアジサイ、真っ赤なスーパーゼラニウムチャンピオン、多彩で個性的なラン(カトレア属、コチョウラン属、デンドロビウム属他)などの花姿、とは(2016.5.9)(2016.05.09)
- 世界農業遺産、能登、輪島の白米千枚田(しろよねせんまいだ、石川県)、イルミネーション、雪割草、輪島の海女漁、とは(2016.4.26) (2016.04.26)
- 満開のソメイヨシノ(4月2日)、辰口橋近く、手取川堤防の桜並木、冠雪の白山、飛行機雲、北陸先端科学技術大学院大学キャンパス、山麓の桜 並木、とは(2016.4.3)(2016.04.03)
- 青葉の季節(5月17日)、 木場潟公園、第66回全国植樹際、木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森、ハナショウブ、アジサイ、とは(2015.5.18)(2015.05.18)