野田山墓地参道、史跡・加賀藩主前田家墓所、野田山墓地の墓守寺・高徳山東雲寺(野田町)、金沢大学附属幼稚園、小学校・中学校・高等学校(平和町)、公務員宿舎(57号棟)、県営住宅(平和町)の景観(2013.5.10)
野田山墓地参道、史跡・加賀藩主前田家墓所、野田山墓地の墓守寺・高徳山東雲寺(野田町)、金沢大学付属幼稚園、小学校・中学校・高等学校(平和町)、公務員宿舎(57号棟)、県営住宅(平和町)の景観、2013.5.10撮影)
(参考資料) 加賀100万石藩祖前田利家が眠る野田山墓地、菩提寺の宝円寺、神として祀る尾山神社、とは(本浄高治編): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/kaga-4.html.
○ 江戸時代、前田利家はじめ一族は、仏式の土饅頭(どまんじゅう)の墳墓として埋葬されていました。前田家の祭祀が神式に改められたのは1874年(明治7年)です。
1877年(明治10年)5月には、「野田山ノ廟所ナル廟堂ヲ取除け、更ニ碑石及ビ鳥居ヲ建ラレ」となり、藩主の墓の入口には鳥居、その奥には塚を築き、その前に石柱の墓標が立てられました。
« 睡眠、人間の眠りは2時間単位、浅い眠り(2~3分)、中ぐらいの眠り(30~50分)、深い眠り(30~50分)、逆説睡眠(20~30分)の繰り返し、夢多き人生、とは(2013.5.9) | トップページ | 夢とは、この不思議な体験の正体は何なのだろうか、また、日常の生活とどういうかかわりがあるのだろうか?(2013.5.18) »
「● かなざわ(金沢城、兼六園、野田山、加賀藩主前田家墓所)」カテゴリの記事
- 金沢城の石川門と屋根の鉛瓦にまつわる歴史伝承、金沢城の歴史、逸話(利常と幕府、綱紀と幕府)の関係、加賀八家、とは(2009.5.30)(2009.05.30)
- 加賀100万石藩祖前田利家が眠る野田山墓地、菩提寺の宝円寺、神として祀る尾山神社、とは(2009.7.29)(2009.07.29)
- 鬼門(きもん)、金沢城の鬼門を守る宇多須神社(もと卯辰山八幡宮)、加賀100万石 藩祖の前田利家は、遺言により野田山墓地に埋葬され、のち宇多須神社(もと卯辰山八幡宮)に合祀され、さらに金沢城の西側の新社殿、尾山神社の祭神として祀られた、とは(2014.10.31)(2014.11.01)
- 高山右近(キリシタン大名)にまつわる歴史秘話、金沢城(加賀)の菱櫓は南蛮寺(教会、京都)と瓜二つ、前田利家の客将、加賀藩での26年間の影、とは(2010.12.20)(2010.12.20)
- 日本三名園、サイエンス(科学)のふるさと、兼六園内の藩校と遺跡、兼六園の歴史、東京大学の赤門のルーツ、とは(2009.6.18)(2009.06.18)