犀川の下流、示野橋と雪吊橋、街路樹のクスノキ(楠)、花木のサルスベリ(百日紅)とキョウチクトウ(夾竹桃)などの花、示埜神社境内、国道8号線と北陸自動車道の高架橋の風景、とは(2013.8.1)
○ 犀川の下流(伏見川合流域)、示野橋(しめのばし)と雪吊橋(ゆきつりばし)(上流は北陸自動車道、国道8号線の犀川橋、示野町)、向かいは西部緑地公園、陸上競技場、県立野球場、石川県産業展示館(袋畠町)
○ 街路樹のクスノキ(楠、クスノキ科、常緑高木、台湾、中国南部、インドシナ半島原産、犀川堤防沿い、示野町から北陸自動車道、国道8号線の犀川高架橋下を通って示野中町へ)
○ 花木のサルスベリ(百日紅、ミソハギ科、耐寒性落葉高木、中国南部原産、示野中町)
○ 花木のキョウチクトウ(夾竹桃、キョウチクトウ科、耐寒性常緑小高木、地中海沿岸、アジア原産、示野中町)
○ 示埜神社(しめのじんじゃ)境内、国道8号線と北陸自動車道高架橋(示野町)
(解説) 犀川の下流、示野橋(しめのばし、平成2年7月架)と雪吊橋(ゆきつりばし、昭和60年7月架)、街路樹のクスノキ(楠、クスノキ科、常緑高木、台湾、中国南部、インドシナ半島原産、犀川沿い、示野町から示野中町)、花木のサルスベリ(百日紅、ミソハギ科、耐寒性落葉高木、中国南部原産、示野中町)、花木のキョウチクトウ(夾竹桃、キョウチクトウ科、耐寒性常緑小高木、地中海沿岸、アジア原産、示野中町)などの花、示埜神社(しめのじんじゃ)境内、国道8号線と北陸自動車道高架橋(示野町)の風景(2013.8.1)
« 犀川の河川敷、歩道沿いのオギ(荻、イネ科)の草刈り、河川敷のムクゲ(木槿、アオイ科)の花、河川中洲のサギ(鷺、コウノトリ目サギ科)の集団営巣地(コロニー)、犀川のダム放流の警告、あゆ(鮎)の禁魚区域などの立て札の風景、とは(2013.7.30) | トップページ | 洋楽のヒット曲(1960~1970)、禁じられた遊び(ギター)、波路はるかに、峠の幌馬車、真珠貝の歌(楽団)、恋はみずいろ(歌手、楽団)、コンドルは飛んでいく(歌手、オカリナ)、愛のオルゴール、詩人と私 (歌手、ピアノ)、風に吹かれて、とは(2013.8.3) »
「● かなざわ(四季折々、犀川、桜田、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9)(2016.06.09)
- 秋の蝶、ツマグロヒョウモン(9月21日)、お花畑の菊の花に止まったのツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、タテハチョウ科)のオス光景、とは(2015.9.23)(2015.09.23)
- 春の草花と花木(4月2日)、犀川土手の遊歩道沿いに咲く、面白い姿のヒメオドリコソウ(シソ科)の群生、また、目を引く花木、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)とレンギョウ(モクセイ科)、ヤマザクラ(バラ科)、とは(2015.4.2)(2015.04.02)
- 早春の野草(3月5日)、スギナ(杉菜)、その胞子茎はツクシ(土筆)、ツクシ誰の子、スギナの子、とは(2015.3.6)(2015.03.06)
- 終戦記念日(8月15日)、犀川と金沢市街の夜景、戦没者、約310万人ご冥福の祈り(2014.8.15)(2014.08.15)