世界三大行進曲、、旧友(ドイツ)、星条旗よ永遠なれ(アメリカ)、軍艦行進曲(日本)、また、運動会や体育祭、公式行事での行進曲、とは(2013.9.23)
行進曲(こうしんきょく)とは、広辞苑によると、隊列の行進の歩調に合わせて演奏される曲。または、その形式の楽曲。二拍子系。マーチ(march)とも呼ばれる、とあります。
19世紀後半から盛んになった吹奏楽では、実用性の強い曲が多く、スーザーの”星条旗よ永遠なれ”、瀬戸口藤吉の”軍艦行進曲”はその例という。
秋はスポーツのシーズンです。懐かしい、運動会や体育祭、公式行事などでよく耳にした行進曲など、思いつくまま、その由来などGoogleで検索し、YouTubeで視聴たところ、心地よく、元気づけられました。
世界三大行進曲として、旧友(ドイツ)、星条旗よ永遠なれ(アメリカ)、軍艦行進曲(日本)の3曲が有名です。
○ 1889年(明治22年) 旧友(カール・タイケ作曲、吹奏楽、ドイツ、YouTube、sakumashouzan): http://www.youtube.com/watch?v=ogm8TVyE5Oc.
この曲は、当時の上官に酷評され、タイケは失意のあまり陸軍を退役、当時の同僚・戦友達に因んで「旧友」とタイトルがつけられたという。
○ 1896年(明治29年) 星条旗よ永遠なれ(ジョン・フィリップ・スーザ作曲、吹奏楽、アメリカ、YouTube、masa196805): http://www.youtube.com/watch?v=FsJWGSqJ5_k.
この曲は、スーザが楽団のマネージャーの死去の知らせでヨーロッパ旅行からアメリカに帰国途中、船上でつくられたという。1987年(昭和62年)、アメリカの公式行進曲に認定されました。
○ 1900年(明治33年) 軍艦行進曲(瀬戸口藤吉作曲、烏山啓作詞、歌と演奏、日本、YouTube、slhs0083): http://www.youtube.com/watch?v=cXxIBf-yCK0.
この曲は、日本の軍艦行進曲としてつくられ、はじめて戦艦富士の軍楽隊によって演奏されました。
(参考文献) 下中邦彦編: 小百科事典(初版)、平凡社(1973); 新村出編; 広辞苑(第四版)、岩波書店(1991)
(参考資料) ○ 定番、運動会や体育祭で使われる曲や音楽(まとめ、NAVER、BGM、YouTube): http://matome.naver.jp/odai/2128452303002750601.
○ 運動会で使われるクラシック音楽(世界の民謡・童謡、BGM、YouTube): http://www.worldfolksong.com/classical/sportsday.html.
○ 1848年(嘉永1年) ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世作曲、ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団演奏、ドイツ、YouTube、urmnaf100): http://www.youtube.com/watch?v=mu_9FdiituQ.
この曲は、北イタリアの独立運動を鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作曲されました。なお、この曲はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートにおいて、アンコールの最後を飾る曲として伝統的に使用されています。が、原曲とは大きく楽器法や音の強弱などが変化しているという。
« 彼岸の頃の野草の花、犀川(桜田、金沢)の土手を散策中に見かけた、ツユクサ(露草)、キクイモ(菊芋)、クズ(葛)、ヒガンバナ(彼岸花)、花の色、とは(2013.9.21) | トップページ | 犀川遊歩道沿いのコスモスの群落、コスモス(キク科コスモス属)の名はギリシャ語(kosmos)の美しいに由来、紅色のコスモス(メキシコ原産)の変異体から生まれた日本特産の黄色のコスモス(イエローガーデン)、とは(2013..9.27) »
「音楽」カテゴリの記事
- 恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)(2016.07.04)
- ビートルズ来日から50年、懐かしいヒット曲、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da、人生は続く!)、とは(2016.6.30)(2016.06.30)
- 懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)(2016.06.28)
- 花に寄せる人生と希望のヒット曲、世界に一つだけの花(槙原敬之、オンリーワンの真意、僕が生きる道)、花は咲く(大震災の生者と死者が語る希望の歌)、とは(2016.6.14)(2016.06.13)
- 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)(2016.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界三大行進曲、、旧友(ドイツ)、星条旗よ永遠なれ(アメリカ)、軍艦行進曲(日本)、また、運動会や体育祭、公式行事での行進曲、とは(2013.9.23):
« 彼岸の頃の野草の花、犀川(桜田、金沢)の土手を散策中に見かけた、ツユクサ(露草)、キクイモ(菊芋)、クズ(葛)、ヒガンバナ(彼岸花)、花の色、とは(2013.9.21) | トップページ | 犀川遊歩道沿いのコスモスの群落、コスモス(キク科コスモス属)の名はギリシャ語(kosmos)の美しいに由来、紅色のコスモス(メキシコ原産)の変異体から生まれた日本特産の黄色のコスモス(イエローガーデン)、とは(2013..9.27) »
コメント