懐かしい涙をさそう世界の歌、サイレントナイト、ラノビア、ドレミの歌、アルゼンチンよ泣かないで、小さな世界、凛として立つ、ケサラ、とは(2013.10.25)
懐かしい涙をさそう世界の歌
讃美歌、歌曲
○ サイレントナイト Silent Night
Silent Night(with lyrics), YouTube(familyjapan): http://www.youtube.com/watch?v=Y8wyJXZaGLg.
きよしこの夜(Silent Night, ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%AE%E5%A4%9C.
この曲は、原詞がJ.モールによるドイツ語のStille Nachで、オーストリアの教会オルガン奏者のF.X.グルーバーによって作曲されたたものです。
なお、英語曲の作詞者は不明ですが、日本語曲の作詞者は、牧師で讃美歌作家の白木康(ゆうきこう、1896~1985、鳥取)です。
1818年(文政元年)12月25日、オーストリアのオーベルドルフの聖ニコラウス教会で初演されました。
○ ラノビア The Wedding
LA NOVIA ラ・ノビア トニ・ダララ UPG-0028, YouTube(eri3musashi): http://www.youtube.com/watch?v=cc4OyVWNVz8.
ラ・ノビア ペギー葉山 1996’(25)UP C-0444, YouTube(AyakoFuji2): http://www.youtube.com/watch?v=QqgFqKjl5uo.
ラ・ノビア(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%93%E3%82%A2.
この曲は、1958年(昭和33年)、チリの音楽家、H.プリエートが作詞作曲した歌曲です。歌詞は、不本意な結婚を前にした女性の悲しみの内容です。
1961年(昭和33年)、イタリアのトニー・ダララ、また1962年(昭和34年)、日本のペギー葉山の人気歌手によってカバーされ、世界中でヒットしました。
ミュージカル音楽、音楽祭、スペシャルドラマ曲
○ ドレミの歌 Do Re Mi
The Sound of Music Soundtrack-6-Do Re Mi ,YouTube(xosoundtrackloverxo) :http://www.youtube.com/watch?v=ps52qEFiLbg.
ドレミの歌(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F.
この曲は、ミュージカル及び映画「サウンド・オブ・ミュージック」の歌の一つで、1960年(昭和35年)頃、O.ハマースタイン2世が作詞し、R.ロジャースが作曲したものです。
日本では、1961年(昭和36年)、ジャズ及び歌謡曲の歌手、ペギー葉山が訳詞をつけて紹介、1962年(昭和37年)、NHK「みんなのうた」で使用されたがよく知られています。
○ アルゼンチンよ泣かないで Don't Cry For Me Argentina
Don't Cry For Me Argentina sung Suzan Erens New York, YouTube( Suzan Erens): http://www.youtube.com/watch?v=-dlwVKm8ArQ.
アルゼンチンよ泣かないで(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%88%E3%80%81%E6%B3%A3%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7.
この曲は、1978年(昭和53年)、T.ライスが作詞し、A.R.ウェバー作曲したもので、ミュージカル、「エビータ」の中で最も有名な楽曲です。
エビータは、アルゼンチンの大統領フアン・ペロンの妻エバ・ペロンの愛称です。が、複雑な人生を送り33歳の若さで亡くなっています。
○ 小さな世界 It's a Small World
It's A Small World-Disney, YouTube(MissParkerAngel):http://www.youtube.com/watch?v=nxvlKp-76io.
イッツ・ア・スモール ワールド It's a small world 東京ディズニーランド, YouTube(papajiru): http://www.youtube.com/watch?v=efM8t1JnYlA.
小さな世界(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C.
この曲は、1962年(昭和37年)、R.B.シャーマン(1925~2012)、R.M.シャーマン(1928~ )の兄弟が作り、のち陽気でテンポの速い歌に編曲し、1964年(昭和39年)、ディズニーのアトラクション開演ではじめて演奏されました。
○ 凛として立つ Stand Alone
森麻季 NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲より」、YouTube(LiMH): http://www.youtube.com/watch?v=dCsx0IiIKi4.
坂の上の雲(テレビドラマ)、(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%9B%B2_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E).
この曲は、2009年(平成21年)11月29日~2011年(平成23年)12月25日まで、3年間にわたりNHKで放送された、日露海戦にまつわるテレビドラマ、司馬遼太郎原作、「坂の上の雲」のテーマソングで、作詞は小山薫堂、作曲は久石譲の作品です。
反戦歌
○ 花はどこへ行った Where have all the flowers gone?
ザ・キングストントリオ、YouTube(F1andINDY500):http://www.youtube.com/watch?v=fi0dPoG4y9U.
花はどこへ行った(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F.
この曲は、1955年(昭和30年)、アメリカのフォークの父、ピート・シーガーが作詞作曲した作品です。世界で一番有名な反戦歌と言われているフォークの楽曲です。
○ ケサラ CHE SARA
内藤やす子、因幡晃(日本、YouTube): http://www.youtube.com/watch?v=kum_gicWXh8.
この曲は、1971年(昭和47年)、J.フォンタナ C.ペス N.イタロ F.ミグリアッチが作詞作曲しました。 ケ・サラはスペイン語で、なるようにしかならない、なんとかなるだろうの意味です。日本では、一般に平和と自由を願う、反戦・革命の歌となっています。YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=ymSnmuXMKd4.
« 投稿記事(312編)、TypePadブログから@niftyココログへ引っ越し完了(2012年12月21日)、2013年(平成25年)10月23日(水)現在、とは(2013.10.24) | トップページ | 土呂久鉱山(高千穂、宮崎)、鉱石(硫砒鉄鉱)を焼いて亜ヒ酸を製造、慢性砒素中毒を発症、はじめ亜ヒ酸はアメリカ南部の綿花畑の農薬として輸出、綿花は主にイギリスに輸出、とは(2013.11.1) »
「音楽」カテゴリの記事
- 恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)(2016.07.04)
- ビートルズ来日から50年、懐かしいヒット曲、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da、人生は続く!)、とは(2016.6.30)(2016.06.30)
- 懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)(2016.06.28)
- 花に寄せる人生と希望のヒット曲、世界に一つだけの花(槙原敬之、オンリーワンの真意、僕が生きる道)、花は咲く(大震災の生者と死者が語る希望の歌)、とは(2016.6.14)(2016.06.13)
- 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)(2016.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしい涙をさそう世界の歌、サイレントナイト、ラノビア、ドレミの歌、アルゼンチンよ泣かないで、小さな世界、凛として立つ、ケサラ、とは(2013.10.25):
« 投稿記事(312編)、TypePadブログから@niftyココログへ引っ越し完了(2012年12月21日)、2013年(平成25年)10月23日(水)現在、とは(2013.10.24) | トップページ | 土呂久鉱山(高千穂、宮崎)、鉱石(硫砒鉄鉱)を焼いて亜ヒ酸を製造、慢性砒素中毒を発症、はじめ亜ヒ酸はアメリカ南部の綿花畑の農薬として輸出、綿花は主にイギリスに輸出、とは(2013.11.1) »
コメント