秋の季節、白山を遠望、巻積雲のうろこ雲、黄色い小さな花が泡立つように見えるセイタカアワダチソウ(背高泡立草)の帰化植物とチョウ(蝶)、芳香を放つキンモクセイ(金木犀)の花、とは(2013.10.20)
秋の季節、良い天気の時を見計らって、わが家のベランダから白山を遠望、魚のうろこのよう見える巻積雲のうろこ雲(鱗雲)、犀川の土手と近くの歩道を散策しているとき、ふと見かけた、黄色い小さな花が泡立つように見えるセイタカアワダチソウ(背高泡立草)の帰化植物、芳香が千里先まで届くと言われているキンモクセイ(金木犀)の淡黄色白色の花などをデジカメで撮影しました。
○ 白山を遠望、秋の巻積雲のうろこ雲(鱗雲)
○ 帰化植物のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)とチョウ(蝶)、キク科、北米原産地
○ 芳香を放つキンモクセイ(金木犀)の淡黄白色の花、モクセイ科、中国原産地
(参考文献) 高橋勝雄: 野草の名前、秋冬、p.179、セイタカアワダチソウ、山と渓谷社(2003); 主婦の友社編: 花木&庭木図鑑、p.45 キンモクセイ、主婦の友社(2009).
(参考資料) ○ 四季折々の雲の形(春の霞・夏の雲の峰・秋の鰯雲・冬の凍雲など)、飛行機雲、地震雲、とは(2010.10.10): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/20101010-ae8f.html
« 懐かしい涙を誘う日本の歌、ふるさと、初恋、上を向いて歩こう、思い出のアルバム、花は咲く、真白き富士の嶺、琵琶湖哀歌、琵琶湖周航の歌、萌ゆる想い、切手のないおくりもの、ビリーブ、とは(2013.10.18) | トップページ | 投稿記事(312編)、TypePadブログから@niftyココログへ引っ越し完了(2012年12月21日)、2013年(平成25年)10月23日(水)現在、とは(2013.10.24) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)