人生、様々な歌(コミックソング、童謡、演歌、漫談)、だまって俺について来い、帰って来たヨッパライ、走れコウタロー、黒ネコのタンゴ、およげたいやきくん、だんご3兄弟、人生いろいろ、ウクレレ漫談、とは(2013.11.15)
人生、様々な歌(コミックソング、童謡、演歌、漫談など)、特に印象深いコミックソング(滑稽味のある歌)ほか思いつくまま、その曲のエピソードなどGoogleで検索しました。そして、YouTubeで視聴したところ、笑い、涙、夢、希望、勇気などいろいろ、懐かしく心に響きました。
コミックソング
○ だまって俺について来い
この曲は、1964年(昭和39年)、作詞 青島幸男(1932~2006) 作曲 萩原哲晶(1925~1984)のコミックソングの作品です。ハナ肇(1930~1993)とクレージーキャッツに在籍していた植木等(1926~2007)が歌った、1964年(昭和39年)の東宝映画「ホラ吹き太閤記」の主題歌です。YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=LB6ODl5dUvc.
○ 帰って来たヨッパライ
この曲は、1967年(昭和42年)、作詞 松山猛(1946~ )、北山修(1946~ ) 作曲 加藤和彦(1947~2009)のグループの代表的なコミックソングですが、もとザ・フォーク・クルセダーズのデビューシングルでした。特に、早回しのテープと奇想天外な歌詞で反響を呼びました。 YouTube:http://www.dailymotion.com/video/x7r55r_%E3%82%B6-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%A4-%E6%87%90%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84_shortfilms.
帰って来たヨッパライ(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%A4.
○ 走れコウタロー
この曲は、1970年(昭和45年)、作詞作曲 池田謙吉(1970年5月、急死)のコミックソングの作品です。日本のフォークグループ、ソルティー・シュガーのシングルで、最終的に100万枚近いヒットとなり、第12回日本レコード大賞新人賞を受賞しています。YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=rtXyggWHNpI.
走れコウタロー(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8C%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC.
童謡
○ 黒ネコのタンゴ
1969年(昭和44年)、作詞作曲 フランチェスコ・パガーノのイタリアの童謡、原題は「Volevo un gatto nero(黒い猫が欲しかった!)」の日本語カバー曲(童謡、歌謡曲)です。日本では皆川おさむ(1963~ )のデビュー曲として発売され、大ヒットしました。YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=9C7gwEzKxvA.
黒ネコのタンゴ(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B4.
○ およげたいやきくん YouTube (furoseru): http://www.youtube.com/watch?v=zNC1SpEqcxw.
1975年(昭和50年)、作詞 高田ひろお(1947~ ) 作曲 佐瀬寿一(1949~ )の童謡の作品です。フジテレビの子供向け番組「ひらけポンキッキ」のオリジナルな童謡ですが、子門正人(1944~ )の歌唱により発表され、大ヒットしました。 およげたいやきくん(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%92!%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%82%93.
○ だんご3兄弟 YouTube (Yuna9492): https://www.youtube.com/watch?v=mofp1iNRlAo.
1999年(平成11年)、作詞 佐藤雅彦(1954~ ) 作曲 内野真澄(?)の童謡の作品です。NHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」のオリジナルなタンゴ系の童謡ですが、当時のうたのおにいさん、速水けんたろう(1962~ )、うたのおねえさん、茂森あゆみ(1971~ )が歌って特に子供たちの間で人気となり、大ヒットしました。 だんご3兄弟(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%943%E5%85%84%E5%BC%9F.
演歌
○ 人生いろいろ YouTube (kokoro enkano): http://www.youtube.com/watch?v=F2JaJF02o0M.
1987年(昭和62年)、作詞 中山大三郎(1941~2005) 作曲 浜口庫之助(1917~1990)の演歌の作品で、島倉千代子(1938~2013)のシングルとして発表されました。 はじめ酒で憂さを晴らす歌詞を、酒を飲まない島倉に合わせて一部歌詞を変更、レコーディング時にタイトルを「人生いろいろ」に変更したという。
もと、TBS(Tokyo Broadcasting System)のテレビドラマ、「三どしま」の主題歌の楽曲でした。浜口が函館の街をイメージして作った「坂のある町」が原曲で、はじめ作詞者の中山が予定した曲名は「笑いばなしにして」であったという。 人生いろいろ(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D.
ウクレレ漫談
○ ウクレレ漫談
これは、牧伸二(1934~2013)のウクレレ漫談(2013年自死)です。YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=Q9T7-_KDnEM.
牧伸二(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E4%BC%B8%E4%BA%8C.
(参考資料) コミックソング (滑稽味のある歌)
○ コミックソング(ニコニコ大百科): http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0.
○ コミックソング(Category, ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/Category%3A%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0.
« 秋の歌(唱歌、童謡、フォークソング)、旅愁、虫の声、紅葉(もみじ)、秋の子、小さい秋見つけた、誰もいない海、とは(2013.11.11) | トップページ | 紅葉の季節(2013.11.14 )、金沢市内歩道沿い(桜田)と金沢大学キャンパス内歩道沿い(角間)の街路樹の紅葉と黄葉、ケヤキ(欅)、ヤマボウシ(山法師)、サクラ(桜)、シナノキ(科木)、ナンキンハゼ(南京櫨)、ニワトコ(接骨木)、とは(2013.11.18) »
「音楽」カテゴリの記事
- 恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)(2016.07.04)
- ビートルズ来日から50年、懐かしいヒット曲、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da、人生は続く!)、とは(2016.6.30)(2016.06.30)
- 懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)(2016.06.28)
- 花に寄せる人生と希望のヒット曲、世界に一つだけの花(槙原敬之、オンリーワンの真意、僕が生きる道)、花は咲く(大震災の生者と死者が語る希望の歌)、とは(2016.6.14)(2016.06.13)
- 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)(2016.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 人生、様々な歌(コミックソング、童謡、演歌、漫談)、だまって俺について来い、帰って来たヨッパライ、走れコウタロー、黒ネコのタンゴ、およげたいやきくん、だんご3兄弟、人生いろいろ、ウクレレ漫談、とは(2013.11.15):
« 秋の歌(唱歌、童謡、フォークソング)、旅愁、虫の声、紅葉(もみじ)、秋の子、小さい秋見つけた、誰もいない海、とは(2013.11.11) | トップページ | 紅葉の季節(2013.11.14 )、金沢市内歩道沿い(桜田)と金沢大学キャンパス内歩道沿い(角間)の街路樹の紅葉と黄葉、ケヤキ(欅)、ヤマボウシ(山法師)、サクラ(桜)、シナノキ(科木)、ナンキンハゼ(南京櫨)、ニワトコ(接骨木)、とは(2013.11.18) »
コメント