世界文化遺産、富士山(山梨、静岡)、諺 一富士二鷹三茄子、唱歌 ふじの山 富士は日本一の山、浮世絵風景画 富嶽三十六景 赤富士、山岳信仰 日本三名山の富士山、とは(2013.12.1)
富士山(山梨、静岡両県)が、2013年(平成25年)6月22日、ユネスコの世界遺産委員会により、「信仰の対象と芸術の源泉」と評価され、世界文化遺産として登録されることになりました。
そこで、改めて、富士山にまつわる歴史伝承など、思いつくまま、調べて見ました。
〇 諺 一富士二鷹三茄子
一富士二鷹三茄子(初夢、チューさんの今昔ばなし、Google画像);http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/kobore1/43nasubi.htm.
言葉、一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)は、江戸時代の諺で、初夢に見ると、縁起のよいとされているものを順に挙げた句という。 さらに、四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)と続きます。
富士は日本一の山、鷹は百鳥の王、茄子は名を成す(縁起語呂合わせ説)、扇は小道具、煙草は嗜好品、座頭は盲目の琵琶法師などの他、諸説(徳川家康説、駿河名物説、三大仇討ち説など)があります。
初夢(一富士二鷹三茄子、ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%A4%A2.
文献(四扇五煙草六座頭、山梨県立図書館):http://www.lib.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/refjirei/refs.cgi?c=common&n=10.
〇 唱歌 ふじの山
ふじの山(世界文化遺産登録と文部省唱歌、Google画像)
1.あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして かみなりさまを 下にきく ふじは日本一の山
2.青ぞら高く そびえたち からだに雪の きものきて かすみのすそを とおくひく
ふじは日本一の山
この曲は、作詞 巖谷小波(いわやさざなみ、1870~1933) 作曲 不詳ですが、1910年(明治43年)に尋常小学読本唱歌に入れられました。
この歌では、ふじ(富士)は日本一の山となっています。が、1895年(明治28年)~1945年(昭和20年)、日本が台湾を植民地として統治していた時には、台湾には富士山(3776m)より高い玉山(ぎょくざん、3952m)があり、明治天皇によって新高山(にいたかやま)の名付けられ、日本最高峰として知られていました。
ふじの山、YouTube(tk152008): http://www.youtube.com/watch?v=g1Ehepc4nU8.
ふじの山(日本の童謡、唱歌): http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/fuji.htm.
玉山(ぎょくざん、Google画像検索):https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8E%89%E5%B1%B1&sa=N&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP523JP523&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=T3WWUtWYDIP-iAfhmIGQCA&ved=0CCgQsAQ4Cg&biw=1366&bih=588
〇 浮世絵風景画 富嶽三十六景
冨嶽三十六景 凱風快晴(赤富士、浮世絵風景画、葛飾北斎、Google画像)
富嶽三十六景(冨嶽三十六景とも、ふがくさんじゅうろっけい)は、葛飾北斎(1760~1849)の作成した代表的な浮世絵風景画で、1823年(文政6年)~1835年(天保4年)頃にかけて刊行されています。山肌に木目が浮かぶ貴重な初期の摺(す)りという。
〇 山岳信仰 日本三名山の富士山
浅間大社(せんげんたいしゃ、富士山本宮、富士宮市、静岡、Google画像)
古くから、日本の三名山とか、三霊山と呼ばれるのは、伝統的に山岳信仰の対象となってきた富士山(ふじさん、3776m、静岡)、立山(たてやま、3015m、富山)、白山(はくさん、2702m、石川、福井、岐阜、富山)です。
山の頂上に、富士山には浅間大社(せんげんたいしゃ)、立山には雄山神社(おやまじんじゃ)、白山には白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)があります。
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E6%B5%85%E9%96%93%E5%A4%A7%E7%A4%BE.
富士山本宮浅間神社(ホームページ、富士宮市、静岡): http://fuji-hongu.or.jp/sengen/hongu/index.html.
私はマイカーで、1982年(昭和57年)8月11日、白糸の滝(富士宮市)を見学した後、富士スバルラインをドライブし、雨まじりの富士山の五合目(標高2305m)を訪れたことがあります。
(参考文献) 村田了阿偏: 俚言集覧上巻、名著刊行会(1965); 朝日新聞: うたの旅人、唱歌「ふじ山」、望郷の思い託して、be on Saturday, song, 2010年(平成22年)7月31日(土)朝刊; 朝日新聞&北陸中日新聞: 富士山 世界遺産に登録 三保松原も一転含める、ユネスコ世界遺産委員会決定、2013年(平成25年)6月23日(日)朝刊.
(参考資料) 〇 富士山世界文化遺産(2013年(平成25年)6月22日登録、山梨県事務局、静岡県事務局): http://www.fujisan-3776.jp/.
〇 白山にまつわる伝説と説話、わらじ伝説(富士山と背比べ)、日本最高峰(50年間、新高山、玉山とも、台湾)、泰澄(白山開山)弟子、臥行者の飛鉢の法力(信貴山縁起と類似)、富士山世界文化遺産、とは(2010.8.29): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/kagakufudoki118.html.
(追加説明) 初夢
○ 七福神宝船と回文歌
七福神宝船絵(初夢用、江戸東京博物館蔵、東京、google画像)
(解説) 宝船(たからぶね)は、正月の初夢を見るために枕の下に敷いた縁起物です。御宝(おたから)でもあり、多くは、米俵、宝貨を積んだ帆掛船、宝船の絵に七福神を描き、回文歌(かいぶんうた)、「ながきよの とをのねぶりの みな めざめ なみ のりぶねのおと のよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」などを書き添えました。この歌の出典は、室町時代、運歩色葉集(うんぽいろはしゅう、著者未詳)、1548年(天文17年)成立、という。
〇 世界遺産は、1978年(昭和53年)、国連教育科学文化機関(ウネスコ)により、世界の文化や自然を保護する目的で始まりました。
そのきっかけは、エジプトのアブ・シンベル神殿などの遺跡をダム工事から守るためでした。 2013年(平成25年)6月までに、世界中で981件が登録されています。
世界遺産は、自然(自然遺産)や建物、遺跡(文化遺産)など形のあるものが中心ですが、2006年(平成18年)、ユネスコは、伝統文化(無形文化遺産)などを登録し始めました。
« クラシック音楽、ヘンデル(ドイツ)の見よ勇者は帰る(聖譚曲)、バッハ(ドイツ)のメヌエット(舞曲)、ハイドン(オーストリア)のセレナーデ(夜曲)、偉大な音楽家の個性的な頭髪スタイルはカツラ(鬘)である! とは(2013.11.25) | トップページ | 注連縄(しめなわ)、注連縄は悪神の侵入を禁ずる印、名の由来のしりくめ縄(古事記)、端出之縄(日本書紀)、2匹の蛇が絡み合っている形、とは(2013.12.8) »
「● 民俗(衣食住、信仰、語源、遺跡、芸能)」カテゴリの記事
- トイレ(便所)にまつわる歴史実話、古代人のトイレ(便所)は水洗式であった、川に流す(厠、川屋)は南方系文化、便器を置く(座り式、しゃがみ式)は北方系文化、私の郷里の家のトイレ、インド、とは(2010.9.18)(2010.09.18)
- ニシンの漢字、鰊とか鯡の語源、鰊(れん)の字は中国では「小魚の名」、鯡(ひ)の字は「フナに似た魚の名」、または「魚卵」、アイヌ語では「数の子(かずのこ)」、とは(2014.6.1)(2014.06.01)
- 世界文化遺産、富士山(山梨、静岡)、諺 一富士二鷹三茄子、唱歌 ふじの山 富士は日本一の山、浮世絵風景画 富嶽三十六景 赤富士、山岳信仰 日本三名山の富士山、とは(2013.12.1) (2013.12.01)
- 吉野川(徳島)の第十堰にまつわる歴史実話、本流の変化と管理、川舟の平田舟、徳島城の総構、本四架橋の先人(大久保諶之丞、中川虎之助、原口忠次郎)、とは(2009.9.17)(2009.09.17)
- 本願寺(東、西、京都)と真宗(一向一揆、加賀)、勧進帳にまつわる歴史実話、浄土真宗、本願寺(東、西)、金沢御堂(百姓の持ちたる国)、とは(2009.10.8)(2009.10.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802629/54046744
この記事へのトラックバック一覧です: 世界文化遺産、富士山(山梨、静岡)、諺 一富士二鷹三茄子、唱歌 ふじの山 富士は日本一の山、浮世絵風景画 富嶽三十六景 赤富士、山岳信仰 日本三名山の富士山、とは(2013.12.1) :
« クラシック音楽、ヘンデル(ドイツ)の見よ勇者は帰る(聖譚曲)、バッハ(ドイツ)のメヌエット(舞曲)、ハイドン(オーストリア)のセレナーデ(夜曲)、偉大な音楽家の個性的な頭髪スタイルはカツラ(鬘)である! とは(2013.11.25) | トップページ | 注連縄(しめなわ)、注連縄は悪神の侵入を禁ずる印、名の由来のしりくめ縄(古事記)、端出之縄(日本書紀)、2匹の蛇が絡み合っている形、とは(2013.12.8) »
コメント