転居、石川県庁とその周辺の景観(2014.8.27)
数日前(8月20日)、石川県庁の近くに転居しました。早速、その周辺の近くを散策し、県の顔を目の当たりにして、さすがに、歴史と伝統のある顔だと、感じ入りました。
転居、石川県庁とその周辺の景観(鞍月、金沢、石川)
○ 転居、石川県庁とその周辺の景観(face book): https://www.facebook.com/honjo1003
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
数日前(8月20日)、石川県庁の近くに転居しました。早速、その周辺の近くを散策し、県の顔を目の当たりにして、さすがに、歴史と伝統のある顔だと、感じ入りました。
転居、石川県庁とその周辺の景観(鞍月、金沢、石川)
○ 転居、石川県庁とその周辺の景観(face book): https://www.facebook.com/honjo1003
今日、8月15日は、69回目の終戦記念日、犀川と金沢市街の夜景を眺めながら、戦争の犠牲者、約310万人のご冥福を祈りました。
犀川と金沢市街の夜景(終戦記念日、桜田町、金沢市、石川県、2014.8.15)
(追加資料)
〇 天皇陛下のおことば(全文)、2016年(平成28年)8月15日(月)、午後0時4分、終戦の日、政府主催 71回 全国戦没者追悼式、日本武道館、東京都千代田区、遺族ら5333人が参列。
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に71年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
早朝、少し明るくなったとき、わが家のベランダに出ると、犀川の遊歩道で散歩やジョギ
ングを楽しんでおられる人々、また、犀川の中洲沿いでアユ捕りをしているシラサギの群
れが目につき、しばらく見とれていました。
犀川遊歩道で散歩やジョギングを楽しむ人々、また、犀川中洲でのシラサギによるアユ捕りの光景(桜田、金沢、2014.8.7)
(参考資料) 〇 アユ釣り解禁(6月16日)、犀川で糸を垂れる太公望、まめだおおはし(大豆田大橋)下の堰堤(えんてい)でアユを口ばしで捕るシラサギとアオサギの光景、とは(2014.6.16): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-156c.html
第54回全国選抜北陸中日花火大会は8月2日(土)夜、石川県営まめだ簡易グラウンド(犀川遊歩道近く、金沢市大豆田本町)でありました。
能登煙火(石川)、菊屋小幡花火店(群馬)、静玉屋(静岡)による創作花火(ウサギやネコ形など)を含む、総計5000発の大輪の花火の競演があり、わが家のベランダから、その一部をデジカメで撮影しました。
北陸中日花火大会(まめだ簡易グラウンド、大豆田本町、金沢)
(参考資料) ○ 花火にまつわる歴史伝承、花火の元祖、打上花火(割物花火、吊物花火)、花火大会(両国の川開)、とは(2010.8.7): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/111.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |