泉鏡花文学碑、辰口温泉(辰口町、能美市、石川県)の温泉広場にある、温泉のいわれの石碑、及び明治の文豪、泉鏡花の文学碑、とは(2014.10.4)
○ 泉鏡花文学碑、辰口温泉
(解説) 辰口温泉(辰口町、能美市、石川県)の温泉広場には、1400年ほど歴史のある、温泉のいわれを記した石碑、及び明治の文豪、泉鏡花(1873~1939)の文学碑があります。
温泉は、泉温36.5℃、泉質は弱アルカリ性(pH7.5)、食塩(塩化ナトリウム)、芒硝(ぼうしょう、硫酸ナトリウム)泉で、体の血行がよくなり、冷え性、肩こり、腰痛などにも効果があるという。
鏡花は、金沢で生まれ、幼くして母親を亡くし、辰口温泉に住む叔母に可愛がられて育ちました。 1890年(明治23年)夏、叔母を訪ねたとき、のちに師事する尾崎紅葉の「夏痩せ」を読んで影響を受け、作家の道を志したといわれています。
(参考資料) ○ 泉鏡花文学碑 (自然とふれあう、辰口町、能美市、石川県):http://www.city.nomi.ishikawa.jp/museum/izumikyoka_bungakuhi.html
○ まつさき (辰口温泉、辰口、能美市、石川県): http://www.matsusaki.jp/spa/
○ たがわ龍泉閣 (辰口温泉、辰口、能美市、石川県): https://www.ryusenkaku.com/
○ 白山山麓の湯涌温泉(金沢市)での竹久夢二の「美人画」と文学碑、辰口温泉(能美市)での泉鏡花の「海の鳴る時」と露天風呂、また、加賀平野南部の山中温泉(加賀市)での松尾芭蕉の「奥の細道」の名句と句碑、とは(2014.1.20): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-283b.html
○ 泉鏡花(金沢出身の作家)にまつわる歴史物語、高野聖、四国の辺地を通る僧(今昔物語)、とは(2009.7.9): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/koya.html
« 河北潟、江戸時代、豪商、銭谷五兵衛による干拓事業の挫折、昭和時代、内灘闘争後の国営干拓事業による予想外の発展、コメの減反廃止、世界の凧の祭典、とは(2014.10.1) | トップページ | 手取川大洪水の遺跡、白峰百万貫の岩(白山麓、石川県の天然記念物)、手取川の氾濫を防いだ霞堤(かすみてい、辰口橋付近,、選奨土木遺産)、桑島化石壁、とは(2014.10.9) »
「● 温泉、熱水(岩間噴泉塔、湯涌温泉、辰口温泉、玉造温泉、道後温泉)」カテゴリの記事
- 泉鏡花文学碑、辰口温泉(辰口町、能美市、石川県)の温泉広場にある、温泉のいわれの石碑、及び明治の文豪、泉鏡花の文学碑、とは(2014.10.4)(2014.10.04)
- 白山山麓の湯涌温泉(金沢市)での竹久夢二の「美人画」と文学碑、辰口温泉(能美市)での泉鏡花の「海の鳴る時」と露天風呂、また、加賀平野南部の山中温泉(加賀市)での松尾芭蕉の「奥の細道」の名句と句碑、とは(2014.1.20)(2014.01.20)
- 出雲(いずも、神話の国、島根)にまつわる歴史伝承、出雲大社(大国主命、国譲り)、因幡の白兎(大国様の言うとおり)、玉造温泉(神の湯)と勾玉(まがたま)、地震と火山帯、とは(2011.4.1)(2011.04.01)
- 医王山(石川)のふもとに湧き出る湯涌温泉と霊験あらたかな医王山の水、医王石(石英閃緑ひ岩)、とは(2010.7.9)(2010.07.09)
- 道後温泉(伊予、愛媛)と坊ちゃん(松山)にまつわる歴史秘話、神之湯、漱石、子規との交遊、松山城、私の囲碁はじめ、とは(2009.10.22)(2009.10.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 泉鏡花文学碑、辰口温泉(辰口町、能美市、石川県)の温泉広場にある、温泉のいわれの石碑、及び明治の文豪、泉鏡花の文学碑、とは(2014.10.4):
« 河北潟、江戸時代、豪商、銭谷五兵衛による干拓事業の挫折、昭和時代、内灘闘争後の国営干拓事業による予想外の発展、コメの減反廃止、世界の凧の祭典、とは(2014.10.1) | トップページ | 手取川大洪水の遺跡、白峰百万貫の岩(白山麓、石川県の天然記念物)、手取川の氾濫を防いだ霞堤(かすみてい、辰口橋付近,、選奨土木遺産)、桑島化石壁、とは(2014.10.9) »
コメント