晩秋(11月4日)、金沢城の大手堀、正門の河北門と裏門の石川門、白鳥路傍の池の錦鯉、兼六園の紅葉と雪吊りの光景、とは(2014.11.7)
先日(11月4日)午後、明るかったので、さらに、金沢駅の東口から、金沢中心街の武蔵ヶ辻、近江町市場を通り、金沢城から兼六園まで、晩秋の景色を眺めながら、気の向くままに、少し立ち止まりながら、歩き続けました。
その途中、金沢城の大手門から黒門に至る大手堀、黒門の入口から金沢城の正門の河北門を眺め、裏門の石川門の鉄門を通り、白鳥路傍の庭園の池で泳ぐ錦鯉にくぎ付けとなり、また、紅葉と雪吊りの美しい兼六園の庭園の光景を観賞、それらの光景をデジカメに収めました。
○ https://www.facebook.com/honjo1003
金沢城の大手堀、正門の河北門と裏門の石川門、白鳥路傍の池の錦鯉、兼六園の紅葉と雪吊りの光景、2014年11月4日撮影)
(参考資料) ○ 金沢城の石川門と屋根の鉛瓦にまつわる歴史伝承、金沢城の歴史、逸話(利常と幕府、綱紀と幕府)の関係、とは(2009.5.30): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-9b02-1.html
○ 金沢城の石垣と戸室石(戸室山、金沢)、石曳き(運搬の再現、金沢城三の丸)、野面積み(本丸北面石垣)、打込接ぎ(本丸南面石垣)、切込接ぎの石垣(石川門枅形東面石垣)、とは(2010.7.22): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/102.html
○ 冬を迎える風物詩、兼六園の雪吊り(ゆきづり)、武家屋敷の土塀の薦掛け(こもかけ)、とは(2010.12.6): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/148.html
〇 金沢城の外庭(兼六園)にまつわる歴史伝承、蓮池庭(のち兼六園、松平楽翁、洛陽名園記)、日本三名園(特別名勝)、中国三名園、とは(2010.5.15): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/76.html
« 晩秋(11月4日)、金沢駅の西側にある駅西ケヤキ大通り、ステンレス製の大型モニュメント、駅西口、及び東側にある、ポルテ金沢、もてなしドームと鼓門、駅東口の景観、北陸新幹線の金沢開業のマスコットキャラクター、ひゃくまんさん、とは(2014.11.5) | トップページ | 晩秋(11月4日)、兼六園下の石浦神社、旧石川県庁、香林坊付近、金沢駅などの夜景、イルミネーションの光景、とは(2014.11.10) »
「● かなざわ(金沢城、兼六園、野田山、加賀藩主前田家墓所)」カテゴリの記事
- 消防出初め式、加賀鳶(1月10日)、江戸時代、加賀藩邸お抱えの火消し人夫、梯子登り、基本は破壊消防法、とは(2016.1.11)(2016.01.11)
- 兼六園の雪吊り 唐崎松(からさきのまつ)(2015.11.28)(2015.11.28)
- 金沢城探訪(10月21日)、河北門、石川門と鉛瓦、耐鉛性のヘビノネゴザ、東の丸東面石垣、玉泉院丸庭園、とは(2015.11.6)(2015.11.06)
- 兼六園の噴水(10月21日)、日本最古(約170年前)の噴水、導水石管、上の霞ヶ池の水位と連動し、自然の水圧で吹き上がっている、とは(2015.10.27)(2015.10.27)
- 秋の兼六園 徽軫(ことじ)灯籠と虹(にじ)橋 (2015.8.31)(2015.08.31)
« 晩秋(11月4日)、金沢駅の西側にある駅西ケヤキ大通り、ステンレス製の大型モニュメント、駅西口、及び東側にある、ポルテ金沢、もてなしドームと鼓門、駅東口の景観、北陸新幹線の金沢開業のマスコットキャラクター、ひゃくまんさん、とは(2014.11.5) | トップページ | 晩秋(11月4日)、兼六園下の石浦神社、旧石川県庁、香林坊付近、金沢駅などの夜景、イルミネーションの光景、とは(2014.11.10) »
コメント