冬の季節(11月24日)、近くの県庁や工業試験場の周辺で目にした、冬支度の雪吊り、また、カンツバキ(寒椿)の花咲く風景、とは(2014.11.26)
北陸地方は、先日(11月24日)、好天気に恵まれ、金沢も朝方から、快晴となりました。そこで、久しぶりに、近くの県庁や工業試験場の周辺を散策し、冬支度の雪吊り(ゆきづり)、また、カンツバキ(寒椿)の花咲く風景をデジカメに収めました。
https://www.facebook.com/honjo1003
雪吊り(ゆきづり、鞍月、金沢市、石川県、2014年11月24日撮影)
(解説) 北陸の雪は水分を多く含むため、樹木の葉の上に積もりやすく、枝折れの害を起こしやすい。また、低木では、降り積もる雪に押しつぶされ、変形します。これを防ぐ方法として、各種の雪吊り(ゆきずり)があります。
ここでは、マツ(松)の幹吊り(樹木の幹から縄を張る)、また、生垣のツツジなど、竹又吊り(三つ叉、四つ又吊りとも、竹を立てて縄を張る)が見られます。
〇 カンツバキ(寒椿、ツバキ科)
カンツバキ(寒椿、ツバキ科、鞍月、金沢市、石川県、2014年11月24日撮影)
(解説) カンツバキ(寒椿)は、ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の交雑種で、冬に紅色八重の花が咲き、多くの園芸種があります。なお、カンツバキとサザンカの花びらは、1枚ずつばらばらに散ります。が、ふつうのツバキの花びらは、丸ごと地面に落ちます。
(参考資料) ○ 雪吊り(ゆきづり)、庭木のマツなどのりんご吊り、街路樹のヒラドツツジなどの竹又吊りと竹ばさみ、とは(2013.12.12): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-c3ae.html
« おでん(御田)、室町時代、こんにゃく、焼き豆腐、やつがらし(里いも)などの材料を竹串にさして焼いて味噌をつける田楽(でんがく、焼田楽とも)、江戸時代、現在のような醤油味で長時間煮る煮込おでん(煮込田楽)、とは(2014.11.24) | トップページ | 冬景色(11月27日)、県庁西近くの庭園の散策路、北敷地内の日本庭園の遊歩道で見かけたヤツデ、サザンカ、ヤブツバキの花咲く風景、また、太陽光と風力による自然エネルギー照明システムの景観、とは(2014.11.27) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 冬の季節(11月24日)、近くの県庁や工業試験場の周辺で目にした、冬支度の雪吊り、また、カンツバキ(寒椿)の花咲く風景、とは(2014.11.26):
« おでん(御田)、室町時代、こんにゃく、焼き豆腐、やつがらし(里いも)などの材料を竹串にさして焼いて味噌をつける田楽(でんがく、焼田楽とも)、江戸時代、現在のような醤油味で長時間煮る煮込おでん(煮込田楽)、とは(2014.11.24) | トップページ | 冬景色(11月27日)、県庁西近くの庭園の散策路、北敷地内の日本庭園の遊歩道で見かけたヤツデ、サザンカ、ヤブツバキの花咲く風景、また、太陽光と風力による自然エネルギー照明システムの景観、とは(2014.11.27) »
コメント