冬の季節(12月15日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁北(庁舎玄関側)、鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地、住宅地(北から東方向)、北陸自動車道の高架橋(金沢から富山方向)、真っ白な雪で覆われたアルプス、立山連峰の遠景、とは(2014.12.16)
先日(12月10日)、金沢の歴史ある用水、鞍月用水(くらつきようすい)周辺、市街と郊外を散策し、目についた雪景色に見惚れ、金沢の寒さの厳しさを体験しました。
その後(12月15日)、県庁19階展望台に昇り、県庁北(庁舎玄関側)、散策した鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地、住宅地のほか、北陸自動車道の高架橋、遠くにアルプス、立山連峰(日本海、内灘、北から富山、立山、東方向)を遠望し、それらの景色をデジカメに収めました。
https://www.facebook.com/honjo1003
県庁19階展望台から眺めた、県庁北(庁舎玄関側)、鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地(北から東方向)、北陸自動車道の高架橋(金沢から富山方向)、真っ白な雪で覆われたアルプス、立山の遠景(石川県庁、鞍月、金沢、2014年12月16日撮影)
(参考資料) ○ 冬の季節(12月10日)、金沢の歴史ある用水、鞍月用水(くらつきようすい)周辺の市街と郊外の雪景色、とは(2014.12.11): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-c64b.html
« 冬の季節(12月10日)、金沢の歴史ある用水、鞍月用水(くらつきようすい)周辺の市街と郊外の雪景色、とは(2014.12.11) | トップページ | 雪景色(12月18日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁南(庁舎裏口側)、県庁駐車場、県庁公園と庭園、工業試験場の周辺、また、遠く犀川河口、日本海(南から西方向)を遠望、とは(2014.12.18) »
「● かなざわ(石川県庁、金沢駅、加賀藩、北陸の交通路、赤門、天下の書府、北前船、河北潟、金沢港、大野お台場、野田山、大乗寺丘陵公園)」カテゴリの記事
- 金沢駅(10月21日)、兼六園口(東口) 能登ヒバの鼓門、総ガラス張りのもてなしドーム、金沢港口(西口) ステンレス製の大型モニュメント、とは(2015.10.22)(2015.10.22)
- 石川(加賀、能登、金沢)県名の由来、県庁が一年足らず石川 郡の美川に移されたことによる、初代知事・県令は内田政風、とは(2012.11.8)(2012.11.08)
- サイエンスの目でみる石川の風土と歴史(概要)、石川県立生涯学習センター(石川県民大学校、大学院)、とは(2014.7.25) (2014.07.25)
- 冬至(12月22日)、石川県庁舎19階展望台から眺めた、県庁東(金沢中心街側、富山方向)からの景観(立山連峰、卯辰山、金沢駅前、ポルテ金沢、金沢城、兼六園、野田山、大乗寺公園、白山連峰)を遠望、とは(2014.12.22)(2014.12.22)
- 河北潟、江戸時代、豪商、銭谷五兵衛による干拓事業の挫折、昭和時代、内灘闘争後の国営干拓事業による予想外の発展、コメの減反廃止、世界の凧の祭典、とは(2014.10.1)(2014.10.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802629/58283855
この記事へのトラックバック一覧です: 冬の季節(12月15日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁北(庁舎玄関側)、鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地、住宅地(北から東方向)、北陸自動車道の高架橋(金沢から富山方向)、真っ白な雪で覆われたアルプス、立山連峰の遠景、とは(2014.12.16):
« 冬の季節(12月10日)、金沢の歴史ある用水、鞍月用水(くらつきようすい)周辺の市街と郊外の雪景色、とは(2014.12.11) | トップページ | 雪景色(12月18日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁南(庁舎裏口側)、県庁駐車場、県庁公園と庭園、工業試験場の周辺、また、遠く犀川河口、日本海(南から西方向)を遠望、とは(2014.12.18) »
コメント