冬の季節(12月10日)、金沢の歴史ある用水、鞍月用水(くらつきようすい)周辺の市街と郊外の雪景色、とは(2014.12.11)
鞍月用水(くらつきようすい)は、犀川右岸の油瀬木(あぶらせき、城南2丁目)から取水し、金沢中心街を経て、JR金沢駅西の県道60号(通称、けやき通り、50メートル道路)の少し北側を国道8号まで流下しています。
その後、さらに南新保町(みなみしんぼちょう、旧鞍月村)の鞍月小学校近くを経て、最後は金沢港の日本海へと注ぎ、その総延長は約1500mです。
この用水は、かって、農業における灌漑(かんがい)や水力を利用した、水車小屋での菜種油絞(しぼ)り、精米、製粉、撚糸、機業(繊維)、精錬業(染色)などの産業に利用されていました。が、今はもっぱら、生活用水(防火、消雪など)や農業用水(水稲、果樹、畑作など)に利用されています。
そこで、先日の大雪(12月6日)の後、そこがどうなっているのか、その周辺を散策し、土地改良のモニュメント、雪で覆われた宅地や農地など、目についた光景をデジカメに収めました。
https://www.facebook.com/honjo1003
鞍月用水(くらつきようすい、用水周辺の市街と郊外の雪景色、金沢、2014年12月10日撮影)
(参考資料) ○ 金沢城の惣構え(そうがまえ、総構とも)、城と城下町を堀と土居で囲む城郭構造とつながりの深い、辰巳用水、鞍月用水、とは(2014.11.13): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4144.html
〇 鞍月用水(くらつきようすい、いいね金沢、金沢市): http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11107/keikan/yousui/guid202.html
« 雪景色(12月6日)、金沢の積雪11cm、気温0.3℃下、近くの工業試験場と県庁周辺の雪吊りと樹木の雪景色、とは(2014.12.6) | トップページ | 冬の季節(12月15日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁北(庁舎玄関側)、鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地、住宅地(北から東方向)、北陸自動車道の高架橋(金沢から富山方向)、真っ白な雪で覆われたアルプス、立山連峰の遠景、とは(2014.12.16) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
« 雪景色(12月6日)、金沢の積雪11cm、気温0.3℃下、近くの工業試験場と県庁周辺の雪吊りと樹木の雪景色、とは(2014.12.6) | トップページ | 冬の季節(12月15日)、県庁19階展望台から眺めた、県庁北(庁舎玄関側)、鞍月用水と稲作の水田、果樹、野菜栽培の農地、住宅地(北から東方向)、北陸自動車道の高架橋(金沢から富山方向)、真っ白な雪で覆われたアルプス、立山連峰の遠景、とは(2014.12.16) »
コメント