冬の花木(1月28日)、県庁議会庁舎北口近くの庭園を散策中に目にした、アオキ(青木)、マンサク(満作)、サザンカ(山茶花)、とは(2015.1.28)
https://www.facebook.com/honjo1003
今朝(1月28日)の金沢は、うっすらと雪に覆われ、寒かったのですが、晴れ間も出てきました。そこで、久しぶりに、県庁議会庁舎北口近くの庭園を散策し、一時雪が散らつく中、遊歩道沿いで目にした冬の花木、アオキ(青木)、マンサク(満作)、サザンカ(山茶花)の風景をデジカメに収めました。
アオキ(ミズキ科、雌雄異株!)の葉は、斑入り(ふいり)で青々としていました。が、赤い実がないので、雄木だと思われます。 マンサク(マンサク科)は、春が訪れると、真っ先に花を咲かせるのですが、堅い蕾(つぼみ)のままでした。なお、サザンカ(ツバキ科)は、赤い花を、ちらほらと咲き残していました。
〇 斑入りアオキ(Weblio辞書、植物図鑑): http://www.weblio.jp/content/%E6%96%91%E5%85%A5%E3%82%8A%E9%9D%92%E6%9C%A8
〇 マンサクの開花(兼六園花便り、1月24日、金沢市): http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11003/kenhana/H27/hana987.html
〇 冬景色(11月27日)、県庁西近くの庭園の散策路、北敷地内の日本庭園の遊歩道で見かけたヤツデ、サザンカ、ヤブツバキの花咲く風景、また、太陽光と風力による自然エネルギー照明システムの景観、とは(2014.11.27): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/20141127-ce9c.html
« 杉森のお地蔵さんと湧き水(1月18日)、白山山麓の雪解け水、杉森地域の湧き水を守ってくれるお地蔵さん、すぐ近くの神子清水、とは(2015.1.24) | トップページ | 雪中の水汲み(2月1日)、白山麓の鳥越地域、杉森、神子清水集落の雪景色、とは(2015.2.2) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 冬の花木(1月28日)、県庁議会庁舎北口近くの庭園を散策中に目にした、アオキ(青木)、マンサク(満作)、サザンカ(山茶花)、とは(2015.1.28):
« 杉森のお地蔵さんと湧き水(1月18日)、白山山麓の雪解け水、杉森地域の湧き水を守ってくれるお地蔵さん、すぐ近くの神子清水、とは(2015.1.24) | トップページ | 雪中の水汲み(2月1日)、白山麓の鳥越地域、杉森、神子清水集落の雪景色、とは(2015.2.2) »
コメント