雪中の水汲み(2月1日)、白山麓の鳥越地域、杉森、神子清水集落の雪景色、とは(2015.2.2)
https://www.facebook.com/honjo1003?fref=nf
昨日(2月1日)金沢は、少し寒く、雪が散らついていましたが、いつものように、2週間ぶり、白山麓の鳥越地域、杉森地蔵水を汲みに行ってきました。
白山麓の鳥越地域に近ずくにつれ、一時吹雪となりました。が、無事ペットボトル(2リットル)24本、ポリタンク(5リットル)1個を、杉森地蔵さんの足下から流れ落ちる湧き水で満タンとしました。
午後2時頃でしたが、入れ替わり水汲みに来られた、地元の鶴来地域のご家族と挨拶を交わしました。その後、近くの集落の雪景色、帰る途中の冬景色などをデジカメに収めました。
お地蔵さんの水汲みも、往復2時間のマイカー運転、湧き水のビン詰め、容器の持ち運びなど、息子にとっては、半日仕事でした。
白山麓の鳥越地域、杉森、神子清水集落の雪景色(鳥越、杉森、神子清水、白山市、石川県、2015年2月1日撮影)
〇 白山 と山麓の湧き水の雪景色(1月18日)、白山比咩神社近く、冬の白山連峰と山麓の杉森地蔵水の湧き水の雪景色(2015.1.21): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-a0aa.html
○ 杉森のお地蔵さんと湧き水(1月18日)、白山山麓の雪解け水、杉森地域の湧き水を守ってくれるお地蔵さん、すぐ近くの神子清水、とは(2015.1.24): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-a235.html
« 冬の花木(1月28日)、県庁議会庁舎北口近くの庭園を散策中に目にした、アオキ(青木)、マンサク(満作)、サザンカ(山茶花)、とは(2015.1.28) | トップページ | 節分(2月3日)、冬と春の分岐点! 豆まきの追儺(ついな)の節分祭、福を招く恵方巻(えほうまき)、とは(2015.2.5) »
「● いしかわ(名水、湧水、金城霊沢、上の清水、白山霊水、弘法池の水、杉森地蔵水、神子清水、柳原の湧水、金沢の水、末浄水場、弘法の水、満濃池)」カテゴリの記事
- 神子清水(みこしみず)の水汲み(2月28日)、白山山麓の雪解け水(伏流水)、神子清水の湧き水とその周辺の雪景色、とは(2016.3.1)(2016.03.01)
- 杉森地蔵水の水汲み(12月6日)、白山連峰の岳峰のふもと、鳥越の杉森地蔵水、とは(2015.12.9)(2015.12.09)
- 兼六園の湧水(10月21日)、金城霊澤、金沢の名の由来,、日本各地の同名の金沢、とは(2015.11.3)(2015.11.03)
- 白山麓鳥越の水汲み(8月13日)神子清水と近くの珍しい草花、小松の中ノ峠の岩魚の塩焼き、とは(2015.8.13)(2015.08.15)
- 弘法池の水(6月7日)、名水百選に選ばれた、白山麓の手取川中流域の甌穴湧水(俗称 釜清水)、弘法池の水、とは(2015.6.9)(2015.06.09)
« 冬の花木(1月28日)、県庁議会庁舎北口近くの庭園を散策中に目にした、アオキ(青木)、マンサク(満作)、サザンカ(山茶花)、とは(2015.1.28) | トップページ | 節分(2月3日)、冬と春の分岐点! 豆まきの追儺(ついな)の節分祭、福を招く恵方巻(えほうまき)、とは(2015.2.5) »
コメント