神子清水(みこしみず)の水汲み(2月15日)、白山山麓の雪解け水、神子清水の湧き水とその周辺の雪景色、とは(2015.2.17)
https://www.facebook.com/honjo1003
おととい(2月15日)金沢は、雨のち晴れの天候となり、いつものように、2週間ぶり息子と、白山麓の鳥越地域の湧き水を汲みに行ってきました。 午後1時頃でしたが、杉森地蔵水では、すでに先客がいて、大量のペットボトルとポリタンクに湧き水を汲んでいる姿が目につきました。
というこどで、今回は、この杉森地蔵水の横を通り過ぎ、最初の曲がり角を左折し、道路左傍に湧き出している、神子清水を汲みに行きました。ここは、杉森地蔵水から5分足らず、少し山手にあるので、冬場は降雪が多く見られました。そこで、水汲み後に、神子清水の湧き水とその周辺の雪景色をデジカメに収めました。
神子清水(みこしみず、神子清水町、白山市、石川県、2015年2月15日撮影)
〇 雪中の水汲み(2月1日)、白山麓の鳥越地域、杉森、神子清水集落の雪景色、とは(2015.2.2): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/201522-6c28.html
« 金沢、春浅しの風景(2月7日)、県庁近く鞍月地域で目にした、青空の細長い飛行機雲、水田のカラスと鞍月用水の排水口の鉄バクテリア代謝物、歩道沿いの水仙の清楚な花などの光景、とは(2015,2,12) | トップページ | 飛行機雲とマンサクの花(2月16日)、真っ青な空の飛行機雲、県庁議会庁舎前の庭園では、真っ先に春の訪れを告げるというマンサク(満作)の花が咲きはじめました(2015.2.17) »
「● いしかわ(名水、湧水、金城霊沢、上の清水、白山霊水、弘法池の水、杉森地蔵水、神子清水、柳原の湧水、金沢の水、末浄水場、弘法の水、満濃池)」カテゴリの記事
- 神子清水(みこしみず)の水汲み(2月28日)、白山山麓の雪解け水(伏流水)、神子清水の湧き水とその周辺の雪景色、とは(2016.3.1)(2016.03.01)
- 杉森地蔵水の水汲み(12月6日)、白山連峰の岳峰のふもと、鳥越の杉森地蔵水、とは(2015.12.9)(2015.12.09)
- 兼六園の湧水(10月21日)、金城霊澤、金沢の名の由来,、日本各地の同名の金沢、とは(2015.11.3)(2015.11.03)
- 白山麓鳥越の水汲み(8月13日)神子清水と近くの珍しい草花、小松の中ノ峠の岩魚の塩焼き、とは(2015.8.13)(2015.08.15)
- 弘法池の水(6月7日)、名水百選に選ばれた、白山麓の手取川中流域の甌穴湧水(俗称 釜清水)、弘法池の水、とは(2015.6.9)(2015.06.09)
« 金沢、春浅しの風景(2月7日)、県庁近く鞍月地域で目にした、青空の細長い飛行機雲、水田のカラスと鞍月用水の排水口の鉄バクテリア代謝物、歩道沿いの水仙の清楚な花などの光景、とは(2015,2,12) | トップページ | 飛行機雲とマンサクの花(2月16日)、真っ青な空の飛行機雲、県庁議会庁舎前の庭園では、真っ先に春の訪れを告げるというマンサク(満作)の花が咲きはじめました(2015.2.17) »
コメント