早春の花木(3月28日、31日)、県庁近く、郷土の森、市街地で目にした、ハクモクレン(モクレン科)、サクラ(ゼンショウジキクザクラ、ソメイヨシノ、バラ科)、ウメ(バラ科)、サンシュユ(ミズキ科)などの開花状況、とは(2015.3.30)
先日(3月28日)朝、はじめは曇空でしたが、次第に青空が広がり、気温も16.7℃と暖かくなり、昼頃には心地よい晴天となりました。また、今日(3月31日)は、快晴に恵まれ、気温も20.8℃と暖かったです。
そこで、久しぶりに、県庁近く、郷土の森、市街地を散策し、ふと目にした、ハクモクレン(モクレン科)、サクラ(ゼンショウジキクザクラ、ソメイヨシノ、バラ科)、ウメ(バラ科)、コブシ(モクレン科)、サンシュユ(ミズキ科)などの早春の花木の開花状況を観察し、その光景をデジカメに収めました。
県庁近く、郷土の森、市街地で目にした、ハクモクレン(モクレン科)、サクラ(ゼンショウジ キクザクラ、善正寺菊桜、ソメイヨシノ、染井吉野、バラ科)、ウメ(バラ科)、コブシ(モクレン科)、サンシュユ(ミズキ科)など、早春の花木の開花状況、2015年3月28日撮影
(追加画像)
サクラ(ゼンショウジキクザクラ、ソメイヨシノ)
ハクモクレン(モクレン科)、サクラ(ゼンショウジキクザクラ、ソメイヨシノ、バラ科)などの開花状況 2015年3月31日撮影
(解説) ハクモクレン(白木蓮、モクレン科)は、葉が出る前の小枝に、香りのある乳白色の雄大な花(径15cm)が上向きに開きます。開花は早春で、桜前線に先駆けて北上します。
« 白山連峰と金沢市街(3月28日)、石川県庁19階(80m)から眺めた白山連峰下の金沢市街、北陸新幹線と北陸自動車道の高架橋の景観、とは(2015.3.30) | トップページ | サクラ開花(3月31日)、金沢地方気象台(金沢市西念3丁目)の敷地に植えられた標本木のソメイヨシノの開花状態、とは(2015.4.1) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 早春の花木(3月28日、31日)、県庁近く、郷土の森、市街地で目にした、ハクモクレン(モクレン科)、サクラ(ゼンショウジキクザクラ、ソメイヨシノ、バラ科)、ウメ(バラ科)、サンシュユ(ミズキ科)などの開花状況、とは(2015.3.30):
« 白山連峰と金沢市街(3月28日)、石川県庁19階(80m)から眺めた白山連峰下の金沢市街、北陸新幹線と北陸自動車道の高架橋の景観、とは(2015.3.30) | トップページ | サクラ開花(3月31日)、金沢地方気象台(金沢市西念3丁目)の敷地に植えられた標本木のソメイヨシノの開花状態、とは(2015.4.1) »
コメント