山野草、春(4月24日、28日)、珍しく、変わった形の花が咲き、勘違いの名を持つ、シャガ(射干、アヤメ科、多年草、蝴蝶花とも)、また、サンシクヨウソウ(三枝九葉草)の奇名を持つ、イカリソウ(碇草)、とは(2015.4.29)
(Link)
https://www.facebook.com/honjo1003
lhttp://blogs.yahoo.co.jp/honjo202
先日(4月24日、28日)金沢は、快晴に恵まれ、気温も20℃を少し超えるほどの暖かさとなりました。そこで、県庁近くの憩いの場、歴史の径(西)、おもいでの森(南)、県民の杜(北)などの遊歩道を散策しました。
その途中に、変わった形の花を付けた、シャガ(射干、アヤメ科、多年草、蝴蝶花とも)、イカリソウ(碇草、錨草、メギ科)などが目に留まり、しばらく鑑賞したのち、その光景をデジカメに収めました。
歴史の径(県庁西側、鞍月、金沢)
シャガ(射干、アヤメ科、蝴蝶花とも)
(解説)
シャガ(射干、アヤメ科、多年草、蝴蝶花とも) は、本州から四国、九州まで、広い地域に分布しています。 中国から渡来してきた種で、ふつう農家の裏山や人里近い沢沿いに生育しています。 シャガの名は、命名者がヒオウギ(アヤメ科)と勘違いして付けた漢名という。
花は淡い紫色で、外側の大きな花びらに黄色(橙)の突起と青紫、黄色(橙)の斑紋があります。 花は朝に咲いて、夕方にはしぼみます。
おもいでの森(県庁南側、鞍月、金沢)
イカリソウ(碇草、錨草、メギ科、多年草、サンシクヨウソウ、三枝九葉草とも)は、北海道、本州に分布しています。本州では太平洋側に自生しています。山地や丘の林の中の森のへりで見かけます。
春の花で、ふつう紅紫色ですが、日本海側には、葉が常緑で白花か淡紅紫色花のトキワイカリソウが生育しています。花びら(花弁)は4つあり、いずれも牛の角(つの)の形で、中は空洞で、先端側に蜜が入っています。
この花の形が船の碇(錨、いかり)に似ているので碇草と名付けられました。また、葉は小さなハート形の葉が9枚つき、3つに枝分かれした後、もう一回3つに分かれるので、三枝九葉草と名付けられました。古名の淫羊藿(うむきな)は、中国産薬草の強壮剤ともつながる名前です。
(参考文献) 高橋勝雄: 野草の名前 春(初版)、p.22~23、イカリソウ(碇草、錨草)、p.163、シュンラン(春蘭)、山と渓谷社(2002).
« 菊桜(4月24日)、かって国の天然記念物で、日本一花びらの多い兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)のほか、石川県指定天然記念物のケタノシロキクザクラ(気多白菊桜)、ゼンショウジキクザクラ(善正寺菊桜)、とは215.4.25) | トップページ | 樹木公園のユキヤナギ、ツバキ、モモの花(4月12日、19日)、石川県樹木公園( 白山市 三宮町)の各種ツバキ(椿)とモモ(桃)の開花状況、とは(2015.5.1) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 寒中の花木(2月24日)、雪が散らつく中で眺めた、ロウバイ(蝋梅、ロウバイ科)、シダレウメ、ニワウメ(梅、バラ科)、ヤブツバキ、ユキツバキ(椿、ツバキ科)の黄色、白色、桃色、赤色の花、とは(2016.2.15)(2016.02.25)
- 中秋の名月(9月27日)の翌日、日没後、雲間に顔を見せた、大きな満月のスーパームーンの光景、皆既月食(2015.9.29)(2015.09.29)
- 桜の名木、八重咲および菊咲(段咲)の花(4月7日)、県庁近く、県民の杜の名木の桜、熊谷桜(クマガイザクラ)、ゼンショウジキクザクラ(善正寺菊桜)、ケタノシロキクザクラ(気多白菊桜)、兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)の開花状況、とは((2015.4.7)(2015.04.07)
- 晩秋の紅葉、黄葉(10月から11月)、緑葉から紅葉、黄葉、橙褐葉へ、イロハモミジ、アメリカフウ、ニシキギ、ヒイラギナンテン、ナンキンハゼ、イチョウ、ケヤキ、とは(2015.11.10)(2015.11.10)
- 初秋の花(9月5日)、ヒガンバナ(彼岸花)の蕾が姿を現し、早くも一輪開花! あの世(彼岸!)、人の世(此世!)、とは(2015.9.8)(2015.09.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802629/59813037
この記事へのトラックバック一覧です: 山野草、春(4月24日、28日)、珍しく、変わった形の花が咲き、勘違いの名を持つ、シャガ(射干、アヤメ科、多年草、蝴蝶花とも)、また、サンシクヨウソウ(三枝九葉草)の奇名を持つ、イカリソウ(碇草)、とは(2015.4.29):
« 菊桜(4月24日)、かって国の天然記念物で、日本一花びらの多い兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)のほか、石川県指定天然記念物のケタノシロキクザクラ(気多白菊桜)、ゼンショウジキクザクラ(善正寺菊桜)、とは215.4.25) | トップページ | 樹木公園のユキヤナギ、ツバキ、モモの花(4月12日、19日)、石川県樹木公園( 白山市 三宮町)の各種ツバキ(椿)とモモ(桃)の開花状況、とは(2015.5.1) »
コメント