春の野草、タンポポ(蒲公英、キク科)、春にハチやチョウに受粉してもらうため群れて生育(群生)する日本在来のタンポポ、一年中ツボミが開かなくてもタネを作り、ひとりで生育(散生)するセイヨウタンポポ、とは(2015.4.16)
(Link)
https://www.facebook.com/honjo1003
http://blogs.yahoo.co.jp/honjo202
古来、春の季語のタンポポ(蒲公英、キク科)は、多年生の野草です。日本名は、蕾(つぼみ)の形が鼓(つづみ)に似ているため、鼓草(つづみそう)と呼ばれていました。鼓(つづみ)をたたく音がタンポポになったという。また、英名(dandelion、ライオンの歯)は、ギザギザの葉がライオンの歯に似ている意です。
タンポポの花は、ふつう朝に開き、夕方に閉じます。花をつけていた柄(花茎)の先端には、やがて、まん丸に綿毛が展開します。この綿毛の展開には、湿度が低いことが大切です。なお、一個の花が咲くと、約200個ほどのタネができます。
タンポポの黄色の花には、その一枚一枚にオシベとメシベがついていて、一つの花となっています。このような小さな花が多数集まって大きく見える花を、頭花(とうか)、あるいは頭状花(とうじょうか)といい、また、花びらの形状から、舌状花(ぜつじょうか)ともいう。このような頭状花を咲かせるのは、キク科植物の特徴の一つです。
○ タンポポ(蒲公英、キク科)は、古来から日本に生育していた在来種(カントウタンポポ、カンサイタンポポ、トウカイタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポなど)と、近世に海外から持ち込まれた外来種(セイヨウタンポポ、チシマタンポポ、コウリンタンポポ、ブタナなど帰化種とも)に大別できます。
日本在来のタンポポ(蒲公英、外側の総包片(そうほうへん)が反り返っていない在来種、キク科、県民の杜の広場、鞍月、金沢、2015年4月9日撮影)
セイヨウタンポポ(蒲公英、外側の総包片(そうほうへん)が反転した外来種、キク科、県民の杜近くの街路樹傍、鞍月、金沢、2015年4月9日撮影)
(解説) タンポポの在来種と外来種の見分け方は、花の基部を包んでいる緑の部分は、外総包片(がいそうほうへん)と呼ばれ、これが反り返っているのは、外来種のセイヨウタンポポです。これが反り返っていないのが、日本の在来種で、カントウタンポポやカンサイタンポポなどです。
日本の在来種は、開花時期が春に限られ、また、ハチやチョウが花粉を運んでもらう必要があり(他家受粉)、春と秋に発芽します。また、タネの数が少なく、茎の高さも低いため、生育場所がより限定されています。そのため、周りに育つ他の株からハチやチョウが花粉を運んでもらう必要があり、群れになって生育(群生)しています。
一方、西洋の外来種は、ツボミが開かなくてもタネを作り(産雌単為生殖)、タネが風に飛ばされて、いろいろな場所に落下し、そこで季節を問わず発芽し、ひとりで生育(散生)して増え続けます。が、低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。
この種は、欧州原産で、明治時代、北海道で食用の野菜や牧草として輸入しましたが、全国に広まったという。 なお、その若葉は食用、根は生薬の蒲公英(ほこうえい)で健胃、泌乳剤になります。
今では、在来種は、人手の少ない場所、まだ開発されていない郊外の田舎の畑の畦(あぜ)、山の麓の野原などにまとまって生育(群生)しています。ということで、セイヨウタンポポが在来種のタンポポを追い出したように見えるのは、人間が在来種の生育地を開発した結果がもたらした現象と言えます。
(参考文献) 高橋勝雄: 野草の名前 春、 山と渓谷社(2002); 田中修:雑草のはなし 見つけ方、たのしみ、中央公論社(2007).
(参考資料) ○ タンポポ(蒲公英、ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D
○ 野草名にまつわる歴史伝承、雑草ということ(草)はない(昭和天皇のお言葉)、タンポポ(キク科)、カラスノエンドウ(マメ科)、シロツメクサ(クローバーとも、マメ科)、とは(2011.5.9): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/177.html
○ 草花遊び(春の季節)、タンポポ(わた毛とばし、風車、ふえ)、カラスノエンドウ(ピーピー豆とも、ふえ)、シロツメクサ(クローバーとも、首かざり)の遊び、アカツメクサ、とは(2011.5.20): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/178.html
« 花見(はなみ)、桜を見て遊び楽しむこと、桜は田の神が下りてくる木、花見正月、日本最古の桜、山高神代桜(エドヒガンザクラ、樹齢約2000年、山梨県)、とは(2015.4.10) | トップページ | 八重桜(4月15日、18日、20日、24日)、県庁(鞍月、金沢)駐車場の八重桜並木の遊歩道沿い、遅咲きの見頃の八重桜、イチヨウ(一葉)、カンザン(関山)、フゲンゾウ(普賢象)、手毬(テマリ)、楊貴妃(ヨウキヒ)、鬱金(ウコン)など、その個性的な美しい花姿、とは(2015.4.21) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 寒中の花木(2月24日)、雪が散らつく中で眺めた、ロウバイ(蝋梅、ロウバイ科)、シダレウメ、ニワウメ(梅、バラ科)、ヤブツバキ、ユキツバキ(椿、ツバキ科)の黄色、白色、桃色、赤色の花、とは(2016.2.15)(2016.02.25)
- 中秋の名月(9月27日)の翌日、日没後、雲間に顔を見せた、大きな満月のスーパームーンの光景、皆既月食(2015.9.29)(2015.09.29)
- 桜の名木、八重咲および菊咲(段咲)の花(4月7日)、県庁近く、県民の杜の名木の桜、熊谷桜(クマガイザクラ)、ゼンショウジキクザクラ(善正寺菊桜)、ケタノシロキクザクラ(気多白菊桜)、兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)の開花状況、とは((2015.4.7)(2015.04.07)
- 晩秋の紅葉、黄葉(10月から11月)、緑葉から紅葉、黄葉、橙褐葉へ、イロハモミジ、アメリカフウ、ニシキギ、ヒイラギナンテン、ナンキンハゼ、イチョウ、ケヤキ、とは(2015.11.10)(2015.11.10)
- 初秋の花(9月5日)、ヒガンバナ(彼岸花)の蕾が姿を現し、早くも一輪開花! あの世(彼岸!)、人の世(此世!)、とは(2015.9.8)(2015.09.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802629/59650550
この記事へのトラックバック一覧です: 春の野草、タンポポ(蒲公英、キク科)、春にハチやチョウに受粉してもらうため群れて生育(群生)する日本在来のタンポポ、一年中ツボミが開かなくてもタネを作り、ひとりで生育(散生)するセイヨウタンポポ、とは(2015.4.16):
« 花見(はなみ)、桜を見て遊び楽しむこと、桜は田の神が下りてくる木、花見正月、日本最古の桜、山高神代桜(エドヒガンザクラ、樹齢約2000年、山梨県)、とは(2015.4.10) | トップページ | 八重桜(4月15日、18日、20日、24日)、県庁(鞍月、金沢)駐車場の八重桜並木の遊歩道沿い、遅咲きの見頃の八重桜、イチヨウ(一葉)、カンザン(関山)、フゲンゾウ(普賢象)、手毬(テマリ)、楊貴妃(ヨウキヒ)、鬱金(ウコン)など、その個性的な美しい花姿、とは(2015.4.21) »
コメント