新緑の季節(5月12日)、県庁正面玄関前 のシンボルツリー、スダジイの新緑の美しい樹姿、鞍月セントラクパークの白雲に似たハクウンボクの白色の花、近くの歩道・車道沿いの街路樹、ベニトチノキの淡紅色の花、とは(2015.5.15)
(Link) https://www.facebook.com/honjo1003 ; http://blogs.yahoo.co.jp/honjo202
五月になり、木々はみずみずしい若葉をつけ、新緑の美しい季節となってきました。先日(5月12日)、朝は曇りから雨、昼から天気が回復してきたので、新緑が目に染みる、近くの石川県庁の敷地周辺を散策しました。
県庁行政庁舎の北側、正面玄関前の県民広場には、新緑の美しい、シンボルツリーのスダジイ(すだ椎、ブナ科、常緑高木)の樹姿が見られました。
また、県庁南側の鞍月セントラクパーク傍には、ハクウンボク(白雲木、エゴノキ科、落葉小高木)の白雲に似た白色の花、また、東側の歩道と車道沿いには、街路樹として、ベニトチノキ(紅花栃の木、トチノキ科、落葉高木)の大きな淡紅色の花が目につき、しばし見惚れたのち、その光景をデジカメに収めました。
スダジイの花 (雌雄同株、雌雄異花)
県庁正面玄関前、県民広場に植栽された、新緑の美しいシンボルツリーのスダジイ(すだ椎、ブナ科、シイの一変種、イタジイとも)の樹姿
(解説) シンボルツリーは、旧庁舎正門玄関前の「堂形のシイ」のイメージを継承するため、スダジイを植えてあります。 また、幼木は「堂形のシイ」の種子から育てた木です。列植として、県民広場の両側には、タブノキとモミジバフウを植えてあります。
ふつう、ツブラジイ(コジイ)とその変種スダジイ(イタジイ)など、シイ(椎)は、5~6月頃、香りの強い小花を穂状花序につけます。この実は食用となり、また、材はシイタケ栽培の原木にもなります。
スダジイ(樹木図鑑): http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-sudajii.htm
鞍月セントラクパーク(副都心の緑の拠点、近隣住民の憩いと安らぎの場、金沢市)http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kouen/map/park/kuratuki/
鞍月セントラクパーク、変化に富んだ植栽と遊歩道
鞍月セントラクパーク遊歩道沿い、トチノキ(栃の木、ブナ科、落葉高木)の新緑の樹姿
(解説) 5月頃、枝頂に白色に紅のかかった花を多数つけます。種子からあく抜きしてデンプンを採り、また、栃餅(もち)、栃粥(かゆ)などをつくります。
鞍月セントラクパーク傍、遊歩道沿いのハクウンボク(白雲木、エゴノキ科)の白色の花
(解説) ハクウンボクの和名(白雲木)は、白い花が連なって咲く姿を白雲に見立てて名付けられました。初夏、白色の合弁花を総状花序につけ下に垂れます。種子から油を取り、ローソクをつくります。
鞍月セントラクパーク傍、歩道と車道沿いのベニトチノキ(紅花栃の木、トチノキ科)の淡紅色の花
(解説) ベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)は、アカバナトチノキ(北米南部原産)とセイヨウトチノキ(ヨーロッパ原産)の交雑種です。5月頃、枝先に大きな円錐の花序を直立し、雄花と両性花を付けます。
(参考文献) 新村出(編): 広辞苑(第四版)、岩波書店(1991).
« 新布石・風車(ブラックホール) 張 挑む異次元布石、未来の囲碁界へ問いかけ、とは(2015.5.9) | トップページ | 青葉の季節(5月17日)、 木場潟公園、第66回全国植樹際、木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森、ハナショウブ、アジサイ、とは(2015.5.18) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の季節(5月12日)、県庁正面玄関前 のシンボルツリー、スダジイの新緑の美しい樹姿、鞍月セントラクパークの白雲に似たハクウンボクの白色の花、近くの歩道・車道沿いの街路樹、ベニトチノキの淡紅色の花、とは(2015.5.15):
« 新布石・風車(ブラックホール) 張 挑む異次元布石、未来の囲碁界へ問いかけ、とは(2015.5.9) | トップページ | 青葉の季節(5月17日)、 木場潟公園、第66回全国植樹際、木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森、ハナショウブ、アジサイ、とは(2015.5.18) »
コメント