ヤマボウシ(山法師)の花(2015.5.23)、白色と淡紅色の手裏剣のような花姿のヤマボウシの花が咲く季節、とは(2015.5.23)
最近、真っ白で美しいヤマボウシの花が、近くの鞍月の公園、県庁の県民の杜、桜田の街路樹などで、よく目につく季節となってきました。
ハナミズキに似ていますが、手裏剣のように苞(ほう)の先端が尖(とが)っていること、また、葉が出てから花を咲かせることなどの違いがあります。
その名、ヤマボウシ(山法師、ミズキ科、日本原産、ヤマグワとも)は、丸い蕾(つぼみ)を法師の坊主頭に、花びらのような白い総苞片(そうほうへん)を頭巾に見立てて付けた名前です。
なお、総苞が淡紅色のベニバナヤマボウシ、淡黄色のヒマラヤヤマボウシ、ハナミズキとの交雑種なども出回っています。
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)、白色と淡紅色の花(県庁の県民の杜、鞍月の公園、鞍月、金沢、2015.5.23撮影)
(解説) 日本の本州から九州の山地に生えています。苞(ほう、花の基部につく葉)は、4枚の白色卵形で大きく、先端がとがっており、全体として一つの花のように見えます。 楕円形の葉が出てから、基部に球状の細花が密生して咲いていました。
(参考文献) 新村出編: 広辞苑、p.2592、ヤマボウシ(山帽子)、岩波書店(1991); 主婦の友社編: 花木&庭木図鑑、p.172~173、ヤマボウシ(山法師)(2009).
(参考資料) 〇 ヤマボウシ(山法師、ミズキ科、日本原産)、丸い蕾を法師の坊主頭に、花びらのような白い総苞片を頭巾に見立てた、真っ白い花のようで美しいヤマボウシの街路樹の景色(2014.5.22): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/2014522-0c15.html
« 街路樹、ユリノキ(モクレン科)、初夏(5月16日)、チューリップに似た黄緑色、基部がオレンジ色のカッフ形の花を咲く街路樹、とは(2015.5.20) | トップページ | 大乗寺と野田山のふもと、おたまじゃくしもいる稲田を仲良く遊泳し、何か獲物をとる野生の二羽のカルガモ、とは(2015.5.27) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
« 街路樹、ユリノキ(モクレン科)、初夏(5月16日)、チューリップに似た黄緑色、基部がオレンジ色のカッフ形の花を咲く街路樹、とは(2015.5.20) | トップページ | 大乗寺と野田山のふもと、おたまじゃくしもいる稲田を仲良く遊泳し、何か獲物をとる野生の二羽のカルガモ、とは(2015.5.27) »
コメント