初夏の草木花(5月26日)、野田山のふもと(南部丘陵風致地区、長坂町、金沢市)、歩道沿い、ニワフジ、 ツルニチニチソウ、また、プランター栽培、メキシコマンネングサ、とは(2015.5.29)
初夏の季節(5月26日)、野田山のふもと(南部丘陵風致地区、長坂町、金沢市)を散策中、歩道沿いで、淡紅色の花、ニワフジ(庭藤、マメ科)、青紫色の花、ツルニチニチソウ(蔓日々草、キョウチクトウ科)などが咲き誇っていました。
また、プランター栽培、コケ植物の黄色の花、メキシコマンネングサ(メキシコ万年草、ベンケイソウ科)も目につき、しばらく見惚れたのち、デジカメに収めました。
野田山のふもと(南部丘陵風致地区、長坂町、金沢市、2015.5.26撮影)
ニワフジ(庭藤、マメ科、多年草、または落葉小低木、野田山のふもと、長坂、金沢)
ツルニチニチソウ(蔓日々草、キョウチクトウ科、蔓性多年草、または常緑亜低木、、野田山のふもと、長坂、金沢)
メキシコマンネングサ(メキシコ万年草、ベンケイソウ科、多年草、プランター、鞍月、金沢市)
野田山のふもと(南部丘陵下、歩道沿い、長坂町、金沢市、2015.5.26撮影)
(参考文献)) 下中邦彦(編): 小百科事典(初版)、平凡社(1973); 新村出(編): 広辞苑(第四版)、岩波書店(1991).
« 大乗寺と野田山のふもと、おたまじゃくしもいる稲田を仲良く遊泳し、何か獲物をとる野生の二羽のカルガモ、とは(2015.5.27) | トップページ | 室生犀星(5月26日)、ふるさとは(小景異情)の詩と文豪が眠る野田山墓地(金沢市)、とは(2015.5.30) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の草木花(5月26日)、野田山のふもと(南部丘陵風致地区、長坂町、金沢市)、歩道沿い、ニワフジ、 ツルニチニチソウ、また、プランター栽培、メキシコマンネングサ、とは(2015.5.29):
« 大乗寺と野田山のふもと、おたまじゃくしもいる稲田を仲良く遊泳し、何か獲物をとる野生の二羽のカルガモ、とは(2015.5.27) | トップページ | 室生犀星(5月26日)、ふるさとは(小景異情)の詩と文豪が眠る野田山墓地(金沢市)、とは(2015.5.30) »
コメント