初夏の季節(6月17日)、庭園、公園の樹木、クロマツ、ハマナス、トチノキ、ベニトチノキ、アオキ、ケヤキ、シャラノキ、ガマズミ、ユズリハ、アジサイなどの果実、葉木などの光景、とは(2015.5.20)
新潟地方気象台は、6月19日、北陸地方が梅雨入りしたと見られる、と発表しました。現在、北陸地方は、前線や気圧の谷の影響で曇りや雨のところが多くなっています。梅雨入りは、去年より14日遅く、平年と比べても7日遅くなっています。
先日(6月2日)、県庁近く、県民の杜、歴史の径(県庁南西方向)、おもいでの森(県庁南方向)、鞍月セントラルパーク(県庁東南方向)などの周辺を散策し、その後(6月17日)、その途中で目にした、庭園、公園の樹木、クロマツ(黒松 雄松、マツ科、オマツとも)、ハマナス(浜梨、バラ科、ハマナシとも)、トチノキ(栃の木 橡の木、トチノキ科)、ベニバナトチノキ(紅花栃の木、トチノキ科)、アオキ(青木、ミズキ科)、ケヤキ(欅、ニレ科、ツキとも)、シャラノキ(夏椿、ツバキ科、ナツツバキとも)、ガマズミ(スイカズラ科、アラゲガマズミとも)、ユズリハ(譲葉、ユズリハ科)、アジサイ(紫陽花、ユキノシタ科)などの果実、葉木など、時折、立ち止まり、その光景をデジカメに収めました。
◎ 県民の杜 鞍月センタラルパーク 県庁東南方向
○ クロマツ(黒松 雄松、マツ科、オマツとも)
○ ハマナス(浜梨、バラ科、ハマナシとも)
〇 トチノキ(栃の木 橡の木、トチノキ科)
◎ 県民の杜 日本庭園 県庁北西方向
○ アオキ(青木、ミズキ科)
○ ケヤキ(欅、ニレ科、ツキとも)
○ シャラノキ(夏椿、ツバキ科、ナツツバキとも)
○ ガマズミ(スイカズラ科、アラゲガマズミとも)
○ ユズリハ(譲葉、ユズリハ科)
○ アジサイ(紫陽花、ユキノシタ科)
(参考文献) 下中邦彦(編): 小百科事典(初版)、平凡社(1973): 新村出(編): 広辞苑(第四版)、岩波書店(1991)); 鈴木康夫: 樹木図鑑、日本文芸社(2005).
« 初夏の季節(6月17日)、庭園、公園の樹木、シロダモ、スダジイ、タブノキ、クスノキ、クリ(グナ科)、フジ、サンゴジュ(スイカズラ科)、ヤマボウシ、キリ、ヤマハギ、ヤマモモなどの果実、葉木などの光景、とは(2015.6.20) | トップページ | 夏至(6月22日)、県庁の北西方向、県民の杜、 回遊式日本庭園 噴水 (議会庁舎前、金沢市鞍月)の光景、とは(2015.6.23) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の季節(6月17日)、庭園、公園の樹木、クロマツ、ハマナス、トチノキ、ベニトチノキ、アオキ、ケヤキ、シャラノキ、ガマズミ、ユズリハ、アジサイなどの果実、葉木などの光景、とは(2015.5.20):
« 初夏の季節(6月17日)、庭園、公園の樹木、シロダモ、スダジイ、タブノキ、クスノキ、クリ(グナ科)、フジ、サンゴジュ(スイカズラ科)、ヤマボウシ、キリ、ヤマハギ、ヤマモモなどの果実、葉木などの光景、とは(2015.6.20) | トップページ | 夏至(6月22日)、県庁の北西方向、県民の杜、 回遊式日本庭園 噴水 (議会庁舎前、金沢市鞍月)の光景、とは(2015.6.23) »
コメント