夏の花(7月27日)、真夏に咲いている草花、リンドウ、ヤブラン、コオニユリ、および、花木、ムクゲ、キョウチクトウ、エンジュ、サルスベリ、とは(2015.7.30)
現在、季節は夏の暑い盛り、連日30℃を越す猛暑ですが、近くの県民の杜(金沢市鞍月)を散策すると、炎天下のもと、また、木陰で咲く、美しい草花や花木が目つきます。
遊歩道沿いには、草花として、リンドウ、ヤブラン、また、花木として、ムクゲ、エンジュ、サルスベリなどが目に留まり、その光景をデジカメに収めました。
○ リンドウ(竜胆、リンドウ科、多年草)
○ ヤブラン(藪蘭、ユリ科、多年草)
○ コオニユリ(小鬼百合、ユリ科、多年草)
○ ムクゲ(木槿、アオイ科、落葉低木)
○ キョウチクトウ(夾竹桃、キョウチクトウ科、常緑低木)
○ エンジュ(槐、マメ科、落葉高木)
○ サルスベリ(百日紅、ミソハギ科、落葉高木)
○ ネムノキ(合歓の木、マメ科、落葉高木)
(解説)
○ 草花
リンドウ(竜胆)は、中国由来の生薬、龍胆(りゅうたん)がなまり、その名が付いたという。リンドウの根はとても苦く、健胃の効果があります。
ヤブラン(藪蘭)は、林や森のへりの藪(やぶ)に生え、葉は細長い線形で。東洋蘭のようなので、藪蘭の名が付いたという。
コオニユリ(小鬼百合、ユリ科)は、上向きに咲くオニユリより小さく、赤橙色の花が下向きで咲き、花びらは強く反転しています。花の色が赤鬼の顔を連想させることが、その名の由来となっています。
○ 花木
ムクゲ(木槿)は、朝に開き、夕方にはしぼむ、一日花で、「槿花(きんか)一日の榮」とは、栄華のはかなさをムクゲの花にたとえたものです。
キョウチクトウ(夾竹桃)は、盛夏に次々とピンクや白色の花が開きます。葉が竹のように細長く、桃のような花が咲く木という意味が、その名の由来となっています。
エンジュ(槐)は、縁起のよい木とされ、古くから庭木や街路樹として植えられています。小さな黄白色の花の姿は、どこか涼しげです。蕾(つぼみ)から採れる黄色色素が薬用にされています。
サルスベリ(百日紅)は、漢字名のように百日間も鮮やかな赤紫色の花を咲き続けるという意味です。ツルリとした木肌がその名の由来となっています。
ネムノキ(合歓の木)は、花は夕方に開き翌日はしぼみます。夜に葉が閉じることからネムの木(眠る木!)を意味し、その名の由来となっています。
« 秋の七草(7月27日)、 何故か盛夏の季節に咲iいている!? 秋の七草、ハギ、ススキ、オミナエシ、キキョウ、フジバカマ、とは(2015.7.29) | トップページ | 豪華な大型クルーズ船入港(7月31日)、日本生まれの大型客船、ダイヤモンド・プリンセス(DIAMOND PRINCESS)が金沢港大浜ふ頭に寄港、金沢市内をバス観光ツァー、とは(2015.8.1) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 夏の花(7月27日)、真夏に咲いている草花、リンドウ、ヤブラン、コオニユリ、および、花木、ムクゲ、キョウチクトウ、エンジュ、サルスベリ、とは(2015.7.30):
« 秋の七草(7月27日)、 何故か盛夏の季節に咲iいている!? 秋の七草、ハギ、ススキ、オミナエシ、キキョウ、フジバカマ、とは(2015.7.29) | トップページ | 豪華な大型クルーズ船入港(7月31日)、日本生まれの大型客船、ダイヤモンド・プリンセス(DIAMOND PRINCESS)が金沢港大浜ふ頭に寄港、金沢市内をバス観光ツァー、とは(2015.8.1) »
コメント