白山麓の夏の花(7月5日)、白山白川郷ホワイトロード、ふくべの大滝、蛇谷の雪渓、黄色の花、オトギリソウ、また、姥ヶ滝、親谷沿いの遊歩道、白色の花、バイカウツギ、マルバウツギ、コゴメウツギ、とは(2015.7.10)
白山麓の滝巡り(7月5日)の時、ふくべの大滝の観瀑台から眺めた、蛇谷の雪渓、黄色
の花、オトギリソウ(弟切草、オトギリソウ科、多年草)、また、姥ヶ滝、親谷沿いの遊歩
道、白色の花、バイカウツギ(梅花空木、ユキノシタ科、落葉低木)、マルバウツギ(丸葉
空木、ユキノシタ科、落葉低木)、コゴメウツギ(小米空木、バラ科、落葉低木)などが目に
留まり、しばらく観察したのち、それらの景色をデジカメに収めました。
〇 オトギリソウ(弟切草、オトギリソウ科、多年草) 鷹の傷を治す秘薬がオトギリソウで、この秘密をもらした弟を、鷹匠の兄が怒って惨殺したという、鷹匠伝説があります。葉は、止血、はれもの、傷の鎮痛などに薬効があります。
〇 バイカウツギ(梅花空木、ユキノシタ科、落葉低木) 花の形がウメ(梅)に似て、横向きに咲いています。
○ コゴメウツギ(小米空木、バラ科、落葉低木) 花の形が砕けた小米に似て、横向きに咲いています。
○ マルバウツギ(丸葉空木、ユキノシタ科、落葉低木) 葉の形がウツギより丸く、花は上向きに咲いています、
ふくべの大滝、蛇谷の雪渓、黄色の花、オトギリソウ、姥ヶ滝、親谷沿いの遊歩道、白色の花、バイカウツギ、マルバウツギ、コゴメウツギ (石川県白山市、2015.7.5)
(参考資料)
〇 白山麓の滝巡り(7月5日)日本の滝百選の一つ、姥ヶ滝、ホワイトロードきっての名所、ふくべの大滝、白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)の石川県側の滝、レストラン手取川のクマ丼、岩魚の塩焼、とは(2015.7.7): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-5ff6.html
« 白山麓の滝巡り(7月5日)日本の滝百選の一つ、姥ヶ滝、ホワイトロードきっての名所、ふくべの大滝、白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)の石川県側の滝、レストラン手取川のクマ丼、岩魚の塩焼、とは(2015.7.7) | トップページ | 梅雨どきの花木(7月14日)、県庁西街の細い路地通り、珍しい街路樹、大きな葉と小さな淡黄緑色の密集花、カクレミノ(隠れ蓑)、とは(2015.7.16) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 白山麓の夏の花(7月5日)、白山白川郷ホワイトロード、ふくべの大滝、蛇谷の雪渓、黄色の花、オトギリソウ、また、姥ヶ滝、親谷沿いの遊歩道、白色の花、バイカウツギ、マルバウツギ、コゴメウツギ、とは(2015.7.10):
« 白山麓の滝巡り(7月5日)日本の滝百選の一つ、姥ヶ滝、ホワイトロードきっての名所、ふくべの大滝、白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)の石川県側の滝、レストラン手取川のクマ丼、岩魚の塩焼、とは(2015.7.7) | トップページ | 梅雨どきの花木(7月14日)、県庁西街の細い路地通り、珍しい街路樹、大きな葉と小さな淡黄緑色の密集花、カクレミノ(隠れ蓑)、とは(2015.7.16) »
コメント