晩夏の草花(8月26日)、ワルナスビ(悪茄子)とヘクソカズラ(屁糞蔓)、県民の杜と鞍月磯のひろば公園で目にした、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色と赤色の花、とは(2015.8.28)
最近、県民の杜を散策中、ワルナスビ(悪茄子、ナス科)という、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色の花が目にとまりました。
この草は、花や葉の形はナスビに似ていますが、茎に鋭いとげがあり、手で抜くとき、とげが手にささり、手ごわいので、この名がつけられたという。
また、近くの鞍月磯のひろば公園では、へクソカズラ(屁糞蔓、アカネ科)という、可愛い赤色の花が目につきました。
このツル性の草の花は、小さなロウト型で、花の中央に灸(やいと)の後のような赤みがあります。が、葉などを押しつぶして匂いをかぐと、ヘクソ(屁糞)という名の通り、悪臭があります。これは、虫や動物が葉をかじった時に、葉が身を守るために発散させる成分(メルカプタン)です。
これら以外にも、ハキダメギク、オオイヌノフグリ、ママコノシリヌグイなど、まことに品のない名前のものがあります。なお、その名を親しみを込めて付けたのは、植物学者で有名な牧野富太郎博士でした。
○ ワルナスビ(悪茄子、ナス科、ナス属、オニナスビとも)
ワルナスビ(悪茄子、ナス科、多年草、北アメリカ原産、帰化植物、県民の杜、遊歩道ぞい、鞍月、金沢)
(解説) ワルナスビ(悪茄子、ナス科)は多年草で、昭和初期にヨーロッパから渡来した帰化植物(きかしょくぶつ)です。荒地などに繁茂し、害草になったので、この名がつけられたという。茎は高さ30~50cmで、鋭いとげがあります。花は淡紫色でナスに似ています。
○ ヘクソカズラ(屁糞蔓、アカネ科、ヘクソカズラ属、ヤイトバナ、サオトメバナとも)
ヘクソカズラ(屁糞蔓、アカネ科、多年草、鞍月磯のひろば公園、生け垣そば、鞍月、金沢)
(解説) ヘクソカズラ(屁糞蔓、アカネ科、ヘクソカズラ属、ヤイトバナ、サオトメバナとも)は、日本原産の多年草で、カズラ(蔓)の名はツル性の植物を示しています。
奈良時代、万葉集の一首、皇族の高宮王(たかみやおう、生没不詳)の歌、「さうけふに(さいかちに)はいおほとれる くそかずら たゆることなく みやづかえせむ」と詠まれ、この中の”くそかずら”は”へくそかずら”のことです。江戸時代の草木図説では、ヘクソカズラ(屁糞鬘)になっています。
葉を傷つけたり、揉んだりすると、強い悪臭が放たれるのは、虫や動物が葉をかじったときに、葉が身を守るために発散させるためのものです。この香りの成分はメルカプタンで、葉をかじった虫や動物には耐えられないものです。
ツルが伸びて、小さな葉が繁茂したあと、夏に、ロウト型の小さな花が咲きます。この花の中央は、やいと(灸)のあとのような赤味があります。そこで、花の中心部が、暗紅紫の灸の痕(きゅうのあと)のように見えることからヤイトバナの名が付きました。
また、花を天地逆にすると、早乙女(田植え娘)がかぶった帽子に似ていることから、サオトメバナとも呼ばれています。
(参考文献) 高橋勝雄: 野草の名前 夏、山渓名前図鑑、和名の由来と見分け方、p.283 ヘクソカズラ(屁糞鬘)、山と渓谷社(2003); 田中修: 雑草のはなし、見つけ方、たのしみ方、p.99~100、ヘクソカズラ(アカネ科)、中央公論新社(2007).
(参考資料) 牧野富太郎(ウィキペディア): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E.
草花図鑑(里山の野草、日本花卉ガーデンセンター): http://tarcyan.yamanoha.com/.
(参考文献) 下中邦彦編: 小百科事典(初版)、p.1542 ワルナスビ、平凡社(1973); 田中修; 雑草のはなし、p.100 気になる名前、ワルナスビ、中央公論新社(2007):高橋勝雄: 野草の名前 夏、山渓名前図鑑、和名の由来と見分け方、p.283 ヘクソカズラ(屁糞鬘)、山と渓谷社(2003); 田中修: 雑草のはなし、見つけ方、たのしみ方、p.99~100、ヘクソカズラ(アカネ科)、中央公論新社(2007).
(参考資料) ○ 品のない名を持つ草花、犀川の土手と近くの街中で目にした、可愛い花を咲かせるワルナスビ(悪茄子)とヘクソカズラ(屁糞蔓)、とは(2013.9.7): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-fa66.html
〇 ワルナスビ(悪茄子、ナス科)、犀川の土手の遊歩道で目にとまった、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色の花、とは(2014.6.19): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5e3d.html
« ラジオ体操(8月25日)、夏休み中の小学生児童、鞍月磯のひろば公園、ラジオ体操の歌、とは(2015.8.25) | トップページ | 秋の兼六園 徽軫(ことじ)灯籠と虹(にじ)橋 (2015.8.31) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 晩夏の草花(8月26日)、ワルナスビ(悪茄子)とヘクソカズラ(屁糞蔓)、県民の杜と鞍月磯のひろば公園で目にした、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色と赤色の花、とは(2015.8.28):
« ラジオ体操(8月25日)、夏休み中の小学生児童、鞍月磯のひろば公園、ラジオ体操の歌、とは(2015.8.25) | トップページ | 秋の兼六園 徽軫(ことじ)灯籠と虹(にじ)橋 (2015.8.31) »
コメント