« 晩夏の草花(8月26日)、ワルナスビ(悪茄子)とヘクソカズラ(屁糞蔓)、県民の杜と鞍月磯のひろば公園で目にした、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色と赤色の花、とは(2015.8.28) | トップページ | 初秋の珍しい 草花(9月3日)、ホトトギス(杜鵑、ユリ科)、花びらの小紫点が鳥のホトトギスの羽根の模様によく似た草花、とは(2015.9.3) »
「● かなざわ(金沢城、兼六園、野田山、加賀藩主前田家墓所)」カテゴリの記事
- 消防出初め式、加賀鳶(1月10日)、江戸時代、加賀藩邸お抱えの火消し人夫、梯子登り、基本は破壊消防法、とは(2016.1.11)(2016.01.11)
- 兼六園の雪吊り 唐崎松(からさきのまつ)(2015.11.28)(2015.11.28)
- 金沢城探訪(10月21日)、河北門、石川門と鉛瓦、耐鉛性のヘビノネゴザ、東の丸東面石垣、玉泉院丸庭園、とは(2015.11.6)(2015.11.06)
- 兼六園の噴水(10月21日)、日本最古(約170年前)の噴水、導水石管、上の霞ヶ池の水位と連動し、自然の水圧で吹き上がっている、とは(2015.10.27)(2015.10.27)
- 秋の兼六園 徽軫(ことじ)灯籠と虹(にじ)橋 (2015.8.31)(2015.08.31)
« 晩夏の草花(8月26日)、ワルナスビ(悪茄子)とヘクソカズラ(屁糞蔓)、県民の杜と鞍月磯のひろば公園で目にした、その名とは似ても似つかぬ、可愛い淡紫色と赤色の花、とは(2015.8.28) | トップページ | 初秋の珍しい 草花(9月3日)、ホトトギス(杜鵑、ユリ科)、花びらの小紫点が鳥のホトトギスの羽根の模様によく似た草花、とは(2015.9.3) »
コメント