秋の七草(8月6日) 盛夏に花咲く 秋の七草! ハギ、ススキ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ、クズ、とは(2015.8.7)
昨日(8月6日)金沢は、盛夏、日中は35℃を越す猛暑でした。 が、近くの県民の杜では、早くも、秋の七草と呼ばれる、ハギ(萩)、ススキ(尾花とも)に続いて、オミナエシ(女郎花)、フジバカ マ(藤袴)、キキョウ(桔梗、もと朝顔)などの花が次々と咲いていました。
蝶が飛び回る光景が見られた(動画, YouTube)、オミナエシ(女郎花) 県民の杜、金沢市鞍月、2015.8.6
蝶が飛び回る光景が見られた、オミナエシ(女郎花) 県民の杜、金沢市鞍月 2015.8.6
2015.8.6
フジバカマ(藤袴、キク科) 県民の杜、遊歩道沿い、金沢市鞍月 2015.8.6
クズ(葛、マメ科) 新大徳川沿い、金沢市鞍月 2015.9.2
風にそよぐススキ(芒、尾花とも、イネ科) 県民の杜、遊歩道沿い、金沢市鞍月 2015.8.6
風にそよぐキキョウ(桔梗、もと朝顔とも、キキョウ科) 県民の杜、遊歩道沿い、金沢市鞍月2015.8.6
ヤマハギ(山萩、マメ科) 鞍月磯のひろば公園、遊歩道沿い、金沢市鞍月 2015.8.6
(LInk)
〇 秋の七草(7月27日)、盛夏に咲いている秋の七草の花、ハギ、ススキ、オミナエシ、キキョウ、フジバカマ、とは(2015.7.29): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-3409.html
〇 秋の七草(万葉集)にまつわる歴史伝承、春の七草との違い、米国に帰化したクズ(葛)、とは(2010.10.7): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/131.html
« 豪華な大型クルーズ船入港(7月31日)、日本生まれの大型客船、ダイヤモンド・プリンセス(DIAMOND PRINCESS)が金沢港大浜ふ頭に寄港、金沢市内をバス観光ツァー、とは(2015.8.1) | トップページ | 夏の甲子園の大会歌(8月6日)、栄冠は君に輝く(雲はわき 光あふれて)の作詞者、加賀さん(石川県)にまつわる秘話、とは、(2015.8.10) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
« 豪華な大型クルーズ船入港(7月31日)、日本生まれの大型客船、ダイヤモンド・プリンセス(DIAMOND PRINCESS)が金沢港大浜ふ頭に寄港、金沢市内をバス観光ツァー、とは(2015.8.1) | トップページ | 夏の甲子園の大会歌(8月6日)、栄冠は君に輝く(雲はわき 光あふれて)の作詞者、加賀さん(石川県)にまつわる秘話、とは、(2015.8.10) »
コメント