初秋、花木の果実(9月3日)、サンゴジュ、ウメモドキ、ハナミズキ、コムラサキ、ムラサキシキブ、サルスベリなど、美しく色づいた果実の景色、とは(2015.9.12)
最近、朝はひんやりし、先日(9月3日)金沢は、曇天でしたが、県民の杜、おもいでの森、歴史の径、鞍月セントラルパークなどを散策しました。
その途中、初秋の花木、サンゴジュ(珊瑚樹、スイカズラ科)、ウメモドキ(梅擬、モチノキ科)、ハナミズキ(花水木、ミズキ科)、コムラサキ(小紫、クマツヅラ7科)、ムラサキシキブ(紫式部、クマツヅラ科)、サルスベリ(百日紅、ミソハギ科)などの色づいた果実が目につき、その景色を携帯電話(F-09B)、デジカメ(OLYMPUS SZ-16IDZ-105)に収めました。
〇 サンゴジュ(珊瑚樹、スイカズラ科)
〇 ウメモドキ(梅擬、モチノキ科)
〇 ハナミズキ(花水木、ミズキ科)
〇 コムラサキ(小紫、クマツヅラ科)
〇 ムラサキシキブ(紫式部、クマツヅラ科)
2015.8.19
2015.9.3
〇 サルスベリ(百日紅、ミソハギ科)
県民の杜、おもいでの森、遊歩道、鞍月、金沢市、石川県 2015.9.3
(解説)
〇 サンゴジュ(珊瑚樹、スイカズラ科) 秋に赤く熟した果実をたわわに付け、花序まで赤く染まる様子を宝石のサンゴにたとえたのが、その名の由来となっています。 関東地方南部以西~沖縄、朝鮮半島南部、中国、台湾に分布し、生垣や防火樹として利用されています。
〇 ウメモドキ(梅擬、モチノキ科) 実の付き方が小さな梅のように感じられることが、その名の由来となっています。 秋に赤く熟す果実が美しく、本州、四国、九州に分布し、庭木や公園樹として植えられています。
〇 ハナミズキ(花水木、ミズキ科) 秋には赤い楕円形の果実が数個集まって付きます。北アメリカ原産で、街路樹や公園樹として広く植えられています。
〇 コムラサキ(小紫、クマツヅラ科) 初夏のころ、淡い紫色の繊細な花が咲いたあと、秋に細い枝にきれいに並べたように、紫色の果実を固まって付けます。 庭木や公園樹として見かけるのは、ムラサキシキブより本種の方が多い。本州~沖縄、朝鮮半島、中国に分布し、庭木や公園樹としてよく見かけます。
〇 ムラサキシキブ(紫式部、ミムラサキ、コメゴメとも、クマツヅラ科) 初夏のころ、ごく淡い紫色の花が咲いたあとに、紫色の小さな実を固まって付けます。秋に熟した果実は、葉が落ちたあとも残るので、なおさら印象深い。また、紫と白い果実があり、 江戸時代から栽培されています。日本、朝鮮半島、中国、台湾、アフリカなどが産地です。
〇 サルスベリ(百日紅、ヒャクジツコウとも、ミソハギ科) 夏から秋にかけて、鮮やかな赤紫色の花を咲かせ続けます。漢字名は100日間も咲き続けるという意味です。樹皮がはがれ滑らかとなり、サルでも滑り落ちるということが、その名の由来となっています。中国南部が原産で、緑の果実が熟すと割れ、翼のある種子を飛ばします。
(参考文献) 鈴木 庸夫: 樹木図鑑、日本文芸社(2005)
« 実りの季節、、コシヒカリ、県庁近く、たわわに実った稲穂、実るほど頭を垂れる稲穂かな! とは(2015.9. 11) | トップページ | 秋、花木の果実と紅葉(9月15日)、ニシキギ、ヤマボウシ、サンゴジュ、ウメモドキ、コムラサキ、シロシキブ、ムラサキシキブ、ガマズミ、ヤブツバキ、サルスベリ、アベリアなど、美しく色づいた果実と紅葉の景色、とは(2015.9.16) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初秋、花木の果実(9月3日)、サンゴジュ、ウメモドキ、ハナミズキ、コムラサキ、ムラサキシキブ、サルスベリなど、美しく色づいた果実の景色、とは(2015.9.12):
« 実りの季節、、コシヒカリ、県庁近く、たわわに実った稲穂、実るほど頭を垂れる稲穂かな! とは(2015.9. 11) | トップページ | 秋、花木の果実と紅葉(9月15日)、ニシキギ、ヤマボウシ、サンゴジュ、ウメモドキ、コムラサキ、シロシキブ、ムラサキシキブ、ガマズミ、ヤブツバキ、サルスベリ、アベリアなど、美しく色づいた果実と紅葉の景色、とは(2015.9.16) »
コメント