初秋の花(9月5日)、ヒガンバナ(彼岸花)の蕾が姿を現し、早くも一輪開花! あの世(彼岸!)、人の世(此世!)、とは(2015.9.8)
初秋の季節となり、朝はひんやりしてきました。先日(9月5日)金沢は、久しぶりに晴れたので、県庁周辺を散策すると、警察本部庁舎前の庭に、ヒガンバナ(彼岸花、ヒガンバナ科、多年草)の蕾が姿を現し、早くも、赤い花が一輪咲いていました。
2015.9.3
2015.9.9
ヒガンバナ(彼岸花、ヒガンバナ科、多年草、曼殊沙華とも) 警察本部庁舎前、金沢市鞍月 2015.9.5
(解説) ヒガンバナ(彼岸花、ヒガンバナ科、多年草) は、古く中国から渡来したといわれ、別名の曼殊沙華(まんじゅしゃげ)は、古代インドの言葉(梵語)で、赤い花を表し、彼岸という言葉と共に、仏教(法華経)に係わる名前です。
秋の彼岸(9月23日)の頃、花が咲く時に葉がないのは、この世(此岸、しがん)でなく、あの世(彼岸、ひがん)の花と言われていますが、葉は花が咲いた後に伸びます。
〇 あの世(彼岸!)とは、
涅槃(ねはん)の世界を意味し、迷いの此岸(しがん)に対し、悟りの世界に至る願望(到彼岸)を表します。涅槃(ねはん)は、梵語では吹き消すこと、転じて煩悩(ぼんのう)の火が消え、知恵が完成する悟りの境地です。また、釈迦入滅のことです。
〇 人の世(此岸!)とは、
1. 一日一日をていねいに、心を込めて生きること
2. お互いの人間存在の尊厳をみとめ合って (できればいたわりと愛情をもって) 生きること
3. それと自然との接触を怠らぬこと
結局のところ、人の世の詩も幸せもこの他になく、それ以外はすべて空しいことにすぎないのではないかな。
これは、医師であった細川宏氏(1922~1967、46才、解剖学者、東大医学部教授)が、ガンで亡くなる28日前に書き残されたものです。
これは、細川氏だけでなく、多くの宗教家や修行者や思索者や苦しみを生きぬいた人々が到達する共通の結論です。
すべての欲を捨て去ったときに、人間は人間にとって一番大切なものが何であるかということを知る、とのことです。
(文献) 柳澤桂子: いのちと放射能、p.108 人の世、ちくま文庫(2007)
« 初秋の珍しい 草花(9月3日)、ホトトギス(杜鵑、ユリ科)、花びらの小紫点が鳥のホトトギスの羽根の模様によく似た草花、とは(2015.9.3) | トップページ | 実りの季節、、コシヒカリ、県庁近く、たわわに実った稲穂、実るほど頭を垂れる稲穂かな! とは(2015.9. 11) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
« 初秋の珍しい 草花(9月3日)、ホトトギス(杜鵑、ユリ科)、花びらの小紫点が鳥のホトトギスの羽根の模様によく似た草花、とは(2015.9.3) | トップページ | 実りの季節、、コシヒカリ、県庁近く、たわわに実った稲穂、実るほど頭を垂れる稲穂かな! とは(2015.9. 11) »
コメント