秋の風景、うろこ雲、イチョウの黄葉と種子ギンナン、イチョウの根元のヒビワレガンタケ、ハナミズキの赤い実、鯉による排水路の浄化、とは(2015.10.1)
最近、金沢の空には、魚のうろこに似た秋の雲(巻積雲の俗称、うろこ雲とも)が見られる季節となってきました。さざ波に似たもの、鯖(さば)の斑紋のよなもの(鯖雲)も見られます。
先日、県庁南隣の産業振興ゾーンを散策中、歩道沿いには、イチョウ(銀杏、イチョウ科、公孫樹とも))の見事な黄葉と種子ギンナン、イチョウの根元近くには、ハラタケ類の一種、ヒビワレガンタケ(仮称、テングダケ科、食毒不明)が生えているのが目に留まりました。
また、県工業試験場の駐車場沿いの排水路脇には、ハナミズキ(花水木、ミズキ科)の紅葉と楕円形の赤い実、排水路の中には、大きなコイ(鯉、コイ科)が遊泳しながら、側壁の藻を食べている姿(水質浄化!)が目につき、しばらく観察したのち、その光景をオリンパスデジカメ(SZ-16/DZ-105)に収めました。
〇 秋のうろこ雲
〇 イチョウの黄葉と果実のギンナン
イショウとギンナン 県産業振興ゾーン 金沢市鞍月
〇 イチョウの根元の近くに生えた、ヒビワレガンタケ(仮称、テングダケ科)
ヒビワレガンタケ(仮称、テングダケ科) 県産業振興ゾーン 金沢市鞍月
池田良幸: 新版 北陸のきのこ図鑑、橋本確文堂(2013)
〇 ハナミズキの紅葉と楕円形の赤い果実
ハナミズキと果実 県工業試験場駐車場沿い 金沢市鞍月
〇 工業試験場の排水路の側壁に付着している藻を食べるコイの群れ
排水路のコイ 県工業試験場駐車場沿い 金沢市鞍月
« 中秋の名月(9月27日)の翌日、日没後、雲間に顔を見せた、大きな満月のスーパームーンの光景、皆既月食(2015.9.29) | トップページ | 秋の草花、コスモス(秋桜)、犀川の土手に群生する、赤色 、ピンク、白色、黄色など、色とりどりのコスモスの光景、とは(2015.10.2) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 秋の風景、うろこ雲、イチョウの黄葉と種子ギンナン、イチョウの根元のヒビワレガンタケ、ハナミズキの赤い実、鯉による排水路の浄化、とは(2015.10.1):
« 中秋の名月(9月27日)の翌日、日没後、雲間に顔を見せた、大きな満月のスーパームーンの光景、皆既月食(2015.9.29) | トップページ | 秋の草花、コスモス(秋桜)、犀川の土手に群生する、赤色 、ピンク、白色、黄色など、色とりどりのコスモスの光景、とは(2015.10.2) »
コメント