晩秋の紅葉、黄葉(10月から11月)、緑葉から紅葉、黄葉、橙褐葉へ、イロハモミジ、アメリカフウ、ニシキギ、ヒイラギナンテン、ナンキンハゼ、イチョウ、ケヤキ、とは(2015.11.10)
晩秋(10月から11月)になると、落葉樹は、緑葉から紅葉、黄葉、橙褐葉に変化し、野山、公園、街路の多彩な風景は、見応えがあります。
紅葉(こうよう)は、葉の細胞の液胞(えきほう)中のアントシアニンが増し、葉緑素(クロロフィル)が分解するために起こり、一方、黄葉(こうよう)は、葉の葉緑素が分解し、黄色色素(カロチノイド)が残るために見られます。葉が枯れると橙褐色となります。
晩秋(10月から11月)となり、紅葉には、イロハモミジ、アメリカフウ、ニシキギ、ヒイラギナンテン、ドウダンツツジ、ナンキンハゼ、黄葉には、イチョウ、紅葉、黄葉、橙褐葉などが混じった葉には、ケヤキなどが著明となっています。
〇 イロハモミジ(いろは紅葉、カエデ科)
イロハモミジ 兼六園
イロハモミジ 県民の杜
〇 アメリカフウ(アメリカ楓、マンサク科)
アメリカフウ 広坂街路
アメリカフウ 鞍月街路
〇 ニシキギ(錦木、ニシキギ科)
ニシキギ 鞍月セントラルパーク
ヒイラギナンテン 鞍月街路
〇 ドウダンツツジ(満天星躑躅、ツツジ科)
ドウダンツツジ 県庁駐車場
ドウダンツツジ 鞍月磯のひろば公園
〇 ナンキンハゼ(南京櫨、トウダイグサ科)
ナンキンハゼ 鞍月街路
イチョウ 鞍月街路
〇 ケヤキ
ケヤキ 鞍月街路
(参考資料)
〇 紅葉の季節(10月15日)、 紅葉があざやかな落葉樹、イロハモミジ(いろは紅葉、カエデ科)、とは(2015.10.15): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-9f84.html
〇 落葉樹の紅葉と常緑樹(10月20日)、県民の杜の庭木と街路樹のケヤキの紅葉、紅葉のドウダンツツジと常緑のヒラドツツジの生け垣、緑葉の間から新芽の紅葉が出たカナメモチの生け垣、とは(2015.10.21):http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-191f.html
(追加説明)
〇 金沢市広阪のアメリカフウ(楓) 並木道は約250mで、47本のアメリカ楓が植えられている。市民からは「アメリカ楓通り」と呼ばれ、親しまれている。見ごろは11月上旬までだという。
« 金沢城探訪(10月21日)、河北門、石川門と鉛瓦、耐鉛性のヘビノネゴザ、東の丸東面石垣、玉泉院丸庭園、とは(2015.11.6) | トップページ | 晩秋の落葉樹(11月10日)、紅葉、黄葉から落葉、樹高千丈、落葉帰根、落地生根、とは(2015.11.11) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋の紅葉、黄葉(10月から11月)、緑葉から紅葉、黄葉、橙褐葉へ、イロハモミジ、アメリカフウ、ニシキギ、ヒイラギナンテン、ナンキンハゼ、イチョウ、ケヤキ、とは(2015.11.10):
« 金沢城探訪(10月21日)、河北門、石川門と鉛瓦、耐鉛性のヘビノネゴザ、東の丸東面石垣、玉泉院丸庭園、とは(2015.11.6) | トップページ | 晩秋の落葉樹(11月10日)、紅葉、黄葉から落葉、樹高千丈、落葉帰根、落地生根、とは(2015.11.11) »
コメント