初冬の花木、草花(11月16日)、県民の杜のカンツバキ、サザンカ、鞍月セントラルパークの花壇、サルビア、マリーゴールド、アキランサス、ベニチガヤなどの植え込み、寄せ植え、ヤツデ、ベニシダ、オオバジャノヒゲ、タマリュウ、ナナカマド、とは(2015.11.17)
初冬の季節ですが、昨日(11月16日)は快晴、日中の気温も18℃と暖かく、近くの県民の杜周辺をを3.3kmほど散策しました。そこの生垣には、紅色のカンツバキ(寒椿)、庭園には、清楚な紅色、淡紅色のサザンカ(山茶花)の花が咲き、一部落花していました。
また、鞍月セントラルパークの遊歩道沿いの花壇には、いしかわ緑と花の会による、サルビア(鮮紅)、マリーゴールド(黄橙)、アキランサス(赤、黄)、ベニツガヤ(赤紫)など、多彩な草花の花植え込みが目につき、しばらく見惚れたのち、その光景をデジカメに収めました。
花木
〇 カンツバキ
(解説) カンツバキ(寒椿)は、ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の交雑種で、冬に紅色の八重の花を開きます。なお、カンツバキとサザンカの花びらは、1枚ずつばらばらに散ります。一方、春に咲くツバキ(椿)の花びらは、丸ごと地面に落ちます。
〇 サザンカ
(解説) サザンカ(山茶花、ツバキ科)は、日本特産の花木で、庭木や生垣に利用されています。 初冬のころ、紅色、淡紅色、白色など、清らかな5弁花を開き、花びらは1枚ずつばらばらに散ります。
山茶花、山茶花咲いた道、焚火だ、焚火だ、落ち葉焚き、---、と童謡にも歌われています。 なお、和名のサザンカは、山茶花(さざんか)に由来したものです。
草花
〇 花壇の植え込み
(解説) 鞍月セントラルパークの遊歩道沿いの花壇には、いしかわ緑と花の会による、サルビア(鮮紅)、マリーゴールド(黄橙)、アキランサス(赤、黄)、ベニツガヤ(赤紫)など、多彩な草花の植え込みがあり、ひときわ美しい光景となっています。
サルビア(シソ科)は、1年草、多年草、ブラジル原産、花色は鮮紅、紫、ピンク、白色など、多くの園芸品種があります。 マリーゴールド(キク科)は、1年草、中央アメリカ原産、花色は黄橙、赤褐色、白色など、園芸品種もあります。
アキランサス(ヒユ科)は、多年草、メキシコからアルゼンチン原産、花色(葉色)は赤、黄の斑入り葉などがあります。 ベニチガヤ(イネ科)の多年草、原野に群生する多年草で、 赤紫がかった葉先の美しさを楽しみます。園芸品種で、葉の先端が赤くなるので紅チガヤと呼ばれます。
(参考資料)
〇 冬の季節(11月24日)、近くの県庁や工業試験場の周辺で目にした、冬支度の雪吊り、また、カンツバキ(寒椿)の花咲く風景、とは(2014.11.26): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-f894.html
〇 冬景色(11月27日)、県庁西近くの庭園の散策路、北敷地内の日本庭園の遊歩道で見かけたヤツデ、サザンカ、ヤブツバキの花咲く風景、また、太陽光と風力による自然エネルギー照明システムの景観、とは(2014.11.27): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/20141127-ce9c.html
〇 追加、花木、草花、庭草
« 初冬の風景(11月12日)、県庁19階展望台から遠望、金沢港、金沢駅、北陸自動車道、県民の杜、県庁駐車場、街路樹などの風景、とは(2015.11.13) | トップページ | 冬花壇(11月20日)、いしかわ緑と花の会、花壇とスタンディング、ビオラ(スミレ科、白)、アリッサム(アブラナ科、白)、ハボタン(アブラナ科、白、紫、緑)の植込み、寄植え、とは(2015.11.21) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の花木、草花(11月16日)、県民の杜のカンツバキ、サザンカ、鞍月セントラルパークの花壇、サルビア、マリーゴールド、アキランサス、ベニチガヤなどの植え込み、寄せ植え、ヤツデ、ベニシダ、オオバジャノヒゲ、タマリュウ、ナナカマド、とは(2015.11.17):
« 初冬の風景(11月12日)、県庁19階展望台から遠望、金沢港、金沢駅、北陸自動車道、県民の杜、県庁駐車場、街路樹などの風景、とは(2015.11.13) | トップページ | 冬花壇(11月20日)、いしかわ緑と花の会、花壇とスタンディング、ビオラ(スミレ科、白)、アリッサム(アブラナ科、白)、ハボタン(アブラナ科、白、紫、緑)の植込み、寄植え、とは(2015.11.21) »
コメント