白山の雪景色(12月18日)、金沢の初雪、,奥の細道の白根が嶽、奇岩遊仙峡の那谷寺、とは(2015.12.19)
白山連峰は、主峰の御前峰(2702m)、その北の剣ヶ峰(2677m)、さらにもう一つ北に聳える大汝峰(2680m)などから構成されています。 現在、主峰は休火山ですが、江戸時代、1659年(万治2年)まで噴火を続けていました。
今年は暖冬で、金沢地方気象台によると、一昨日(12月17日)金沢は初雪で、平年より18日遅く昨年より15日遅い。これは、統計を取り始めた1883年(明治16年)以降では、7番目の遅さで、11年ぶりの異変という。この日は、午前3時15分ごろ、雪と雨が混在した霙(みぞれ)を観測し、午後6時までの最低気温は、金沢市で0.4℃で、今季最低となりました。
昨日(12月18日)は、日中は3~6℃と寒く、雨天でしたが、久しぶりに、雪で覆われた白山連峰の景色を、白山市松任(アピタ屋上、3階)から遠望し、デジカメに収めました。また、昨年の年明けの1月7日、同じ場所で、その後、1月17日、少し南側の能美市辰口(手取川、辰口橋堤防)から遠望し、デジカメに収めた風景も紹介しました。
真っ白な雪に覆われた、神々しい白山は、女の水の神様、白山比咩神(シラヤマヒメノカミ)、またの名を菊理媛神(
俳聖、松尾芭蕉は、1689年(元禄2年)7月、46才の時、真っ白な白山を眺めながら、小松の那谷寺を訪ね、「山中の温泉に行ほど、白根が嶽、跡にみなしてあゆむ、と、有名な一句、石山の石より白し秋の風」を、奥の細道に書き残しています。
紀行文は、「山中(やまなか)の温泉(いでゆ)に行ほど、白根が嶽、跡にみなしてあゆむ。左の山際に観音堂あり。花山(くわさん)の法皇三十三所の巡礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像を安置し給ひて、那谷(なた)と名付給ふと也。那智・谷汲(たにぐみ)の二字をわかち侍りしとぞ。奇石さまざまに、古松(こしょう)植ならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝の土地也。」
那谷寺(なたでら、真言宗)の寺号は、西国三十三ヶ所、霊場1番のの紀伊(和歌山)那智山の那と、最終33番の美濃(岐阜)谷汲(たにぐみ)山の谷を合わせた名に由来し、奇岩遊仙峡と紅葉の名所です。
白山の雪景色 白山市松任 2015.12.18
(参考資料)
〇 白山、冬の白山連峰を遠望、現在は休火山、江戸時代、1659年(万治2年)まで噴火、とは(2014.1.8): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-edcd.html
〇 白山(石川)の雪形にまつわる歴史伝承、雪占、牛に乗った袈裟かけの坊さん、猿たばこ、とは(2010.3.8): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/63.html
○ 松尾芭蕉(奥の細道、那谷寺)にまつわる歴史紀行、石山の石より白し秋の風、この句の中の石は那谷寺(加賀)の石、それとも石山寺(近江)の石なのか、とは(2009.9.7):http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/ma.html.
« 冬の風景、金沢の凍雲、ケヤキの冬木立、ケヤキ、ハナミズキ、モクレン、ミツマタの冬芽、ケヤキの落葉帰根と落地生根、とは(2015.12.15) | トップページ | クリスマス(12月25日)、もとイタリアのローマの農民の間で行われていた冬至の祭り、わが家のクリスマスケーキ、とは(2015.12.25) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)
« 冬の風景、金沢の凍雲、ケヤキの冬木立、ケヤキ、ハナミズキ、モクレン、ミツマタの冬芽、ケヤキの落葉帰根と落地生根、とは(2015.12.15) | トップページ | クリスマス(12月25日)、もとイタリアのローマの農民の間で行われていた冬至の祭り、わが家のクリスマスケーキ、とは(2015.12.25) »
コメント