白山と立山連峰の雪景色(12月2日)、日本三名山と呼ばれた北陸地方の霊峰とその雪景色、とは(2015.12.3)
白山連峰は、石川、岐阜、福井、富山の南北に連なる大きな山脈です。主峰は、御前峰(ごぜんがみね、2702m)、その北の剣ヶ峰(けんがみね、2677m)、さらにもう一つ北に聳(そび)える大汝峰(おおなんじがみね、2680m)などから構成されています。
古来、富士山(ふじさん、3776m、静岡)、立山(たてやま、3015m、富山)、白山(はくさん、2702m、石川、福井、岐阜、富山)は、伝統的な山岳信仰の山で、日本三名山、あるいは日本三霊山と呼ばれています。
富士山には浅間大社(せんげんたいしゃ)、立山には雄山神社(おやまじんじゃ)、白山には白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の奥宮も山頂に鎮座しています。
昨日(12月2日)金沢は、久しぶり快晴に恵まれ、早朝は放射冷却で、3℃とこの冬一番の冷え込みになり、金沢市では初霜がうっすらと草木を白く染めました。が、日中はで最高気温も17℃と暖かくなり、昼頃には心地よい天気となりました。
そこで、久しぶりに、石川県庁の最上階、19階(80m)の展望ロビーを訪れ、金沢市街、北陸自動車道、うっすらと雪を被った白山連峰、および真っ白な雪で覆われた立山連峰を遠望し、それらの景観をデジカメに収めました。
なお、今年は暖冬ですが、これは、ペルー沖の太平洋上の水温が上昇した、史上最強のゴジラ、モンスター、スーパーとか名の付くエルニーニョに起因しているとのことです。
白山連峰 2015.12.2
金沢駅の西側、日本海側の石川県庁19階(80m)から眺めた、東側のうっすらと雪をかぶった白山連峰、真っ白な雪に覆われた立山連峰下の金沢市街、北陸新幹線と北陸自動車道の高架橋の景観 石川県金沢市、鞍月、2015.12.2撮影
(参考資料)
〇 白山と立山連峰の雪景色(12月28日)、快晴の冬空のもと、県庁19階展望台から眺めた、真っ白な神々しい白山と立山連峰の姿、とは(2014.12.29): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/20141229-f9e1.html
« 兼六園の雪吊り 唐崎松(からさきのまつ)(2015.11.28) | トップページ | 杉森地蔵水の水汲み(12月6日)、白山連峰の岳峰のふもと、鳥越の杉森地蔵水、とは(2015.12.9) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)
« 兼六園の雪吊り 唐崎松(からさきのまつ)(2015.11.28) | トップページ | 杉森地蔵水の水汲み(12月6日)、白山連峰の岳峰のふもと、鳥越の杉森地蔵水、とは(2015.12.9) »
コメント