白山さん(白山比咩神社)で左義長祭、小正月(1月15日、年神を送る行事)の火祭り、どんど焼き、とは(2016,1,19)
白山比咩神社では、小正月の15日、午前10時、神社神殿で左義長祭(年神を送る火祭り行事)が営まれました。その終了後、どんどの火入れがあり、午後2時まで、正月飾りや書き初め、古いお札お守りなどが焚き上げられ、1年の無病息災をお祈りしました。
〇 左義長祭
どんど焼きに先立ち、左義長祭(さぎちょうさい)がありました。舞女二人が神楽、剣の舞(つるぎのまい)を奉納しました。 この舞は、京都の吉田神社を起源とする里神楽で、巫女が二人で剣を持って舞いました。また、 左義長という漢字は、江戸時代から使われているので、平安時代の三毬杖の当て字とも考えられています。
〇 どんど焼き
火は、地元を代表して、市内の北辰(ほくしん)、鶴来(つるぎ)の両中学生(6名)が、ろくろきりとよばれる昔ながらの道具を使って、神前でおこした清浄な火、青竹のたいまつで点火しました。
どんどは、長さ10mを超す青竹を中心に、破魔矢、しめ縄、門松などの正月飾りや書初め作品などを積み上げ、こもでくるみ、青竹を除く部分は、直径6m、高さ6mの三角すい状となっています。
左義長祭終了後、火入れとなり、正月飾りや書き初め、古いお札お守りなどが焚き上げられました。 どんど焼きでは、炎と白煙を噴き上げて燃え盛り、その熱を身に受けると、無病息災などのご利益があるとされる。
どんど焼き、炎と白煙を噴き上げ燃える(白山市三宮町、白山比咩神社、北陸中日新聞、2016.1.16)
どんど焼きは、昔は農耕社会であり、民間の風習として、田んぼで行われ、五穀豊穣を祈りました。が、野焼きが規制されたため、神社が営む神札や神棚の焚き上げに組み込まれるようになりました。
このとき、煙や火に体を当てると、若返る、丈夫になる、餅(もち)や団子を火で焼いて食べると、病気をしない、火に書初め(かきぞめ)をかざし、それが高く舞うと、書が上手になるなど、古来、火を神聖視する信仰が見られました。
(Link)
〇 白山比咩神社(左義長祭、ホームページ):http://www.shirayama.or.jp/event/event01-3.html
〇 白山さん(白山比咩神社)で左義長祭、小正月(正月15日)の火祭り、左義長の歴史と名の由来、火を神聖視する信仰、とは(2014.1.15): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-ea15.html
〇 白山比咩神社の左義長祭(1月15日)、小正月(正月15日)の恒例行事、どんど焼き(お正月にお迎えした年神を送り返すための火祭り)、火を神聖視する信仰、とは(2015.1.16):http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-5ecf.html
« 白山のライチョウ(雷鳥)、特別天然記念物、2009年(平成21年)、約70年ぶりに発見、茶褐色の夏羽、真っ白な冬羽、とは(2016.1.16) | トップページ | からくり師弁吉、大野弁吉(加賀、石川)、平賀源内(讃岐、香川)、からくり儀右衛門(久留米、福岡)の技術にも匹敵、からくり人形ムービー、大野からくり記念館、とは(2016.1.21) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)
« 白山のライチョウ(雷鳥)、特別天然記念物、2009年(平成21年)、約70年ぶりに発見、茶褐色の夏羽、真っ白な冬羽、とは(2016.1.16) | トップページ | からくり師弁吉、大野弁吉(加賀、石川)、平賀源内(讃岐、香川)、からくり儀右衛門(久留米、福岡)の技術にも匹敵、からくり人形ムービー、大野からくり記念館、とは(2016.1.21) »
コメント