お正月(2016.1.1) 迎春おせち料理(おしながき、全41品)
迎春おせち料理
お正月の元日は、どこの家庭でも、お屠蘇やお雑煮、お節料理を食べて、新年のお祝いをします。年神へのお供え物は、大根、さといも、人参、餅などですが、これを混ぜて食べるようになったのが雑煮です。お互いに交わす、明けましておめでとう、という言葉には、無事お正月を迎えられた歓びがこもっています。
迎春おせち料理 おしながき、全41品 、割烹料亭千賀(名古屋)、石川生協より
(Link)
〇 注連飾り(しめかざり)、お正月(五穀を守る年神のお祭り)、門松(年神が降臨する場)、注連縄(禍神の侵入を禁ずる印)、どんど焼き(年神を送り返すお祭り)、私の初詣、とは(2010.12.24): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/152.html
« the New Year's greetings, 年賀(2016.1.1) | トップページ | 初詣 白山比咩神社、全国約2000社の白山神社の総本宮、一年の無事と平安を祈願!(2016.1.4) »
「● 暦、行事、風俗(伝統文化)」カテゴリの記事
- 春分の日(3月20日) 春の彼岸会(3月17日~23日)の中日、先祖供養と西方浄土、昼夜が等しく、暑さ寒さも彼岸まで、とは(2016.3.24)(2016.03.24)
- お水取り(3月12日)、東大寺修二会行事(3月1日~15日)、古都、奈良に春の訪れを告げる風物詩、とは(2016.3.16)(2016.03.15)
- 蟇目(ひきめ)の神事(3月6日)、,東西南北の空に向けて矢を射るしぐさをして邪気を払い、恵方とされる東南に矢を放つ、重蔵神社(輪島、石川県)、とは(2016.3.8)(2016.03.08)
- お水送り(3月2日) 若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2016.3.4)(2016.03.04)
- 伊勢神宮の神馬、神道の起源、内宮には皇祖神(天照大神)、外宮には五穀の神(豊受大神)、白馬の神馬、とは(2016.1.30)(2016.01.30)
« the New Year's greetings, 年賀(2016.1.1) | トップページ | 初詣 白山比咩神社、全国約2000社の白山神社の総本宮、一年の無事と平安を祈願!(2016.1.4) »
コメント