伊勢神宮の神馬、神道の起源、内宮には皇祖神(天照大神)、外宮には五穀の神(豊受大神)、白馬の神馬、とは(2016.1.30)
神道(しんとう)とは、神に繋がる道を意味します。古来、自然を神と崇(あが)めてきたため、社(やしろ)はおろか、宗教組織や理論はありませんでした。が、仏教が、5世紀に伝来し、その影響を受け、日本固有の神に基づいた宗教が求められ、神道が発生しました。
神道は、大別して、神社を中心とする神社神道、幕末以降に創設された、教派(きょうは)神道のほか、このような宗教団体を結成せず、家庭や個人によって営まれる民族神道があります。
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市に鎮座し、内宮(ないくう、皇大神宮)と外宮(げくう、豊受(とようけ)大神宮)からなり、合わせて神宮という。 皇大神宮には、皇祖神である天照大神を、豊受大神宮には、五穀の神である豊受大神を祭ってあります。
はじめ伊勢の地方神であった伊勢神宮が、記紀など所伝により、後世に皇祖神となったとみられています。第40代天武(てんむ)天皇(631?~686)のとき、式年造替の制を定め、奈良町以来、これを守って、20年ごとに建て替えているので、社殿は古来の形式がよく伝えられています。
神馬(しんめ、じんめ、かみこまとも)は、神の乗御(じょうぎょ)に供する意で、神社に奉納する馬のことです。 宮内庁によると、伊勢神宮の神馬は内宮・外宮に2頭ずつおり、死ぬと皇室から新たな馬が献納されます。 白馬の神馬は、月に三度(毎月、1日、11日、21日)神職が付き添い、正殿へ参進し、神前に挨拶するのが習わしになっています。
菊花紋章の衣をまとい参進する神馬。早朝の境内に玉砂利を踏みしめる音が響く。(伊勢神宮内宮、三重県伊勢市)、 北陸中日新聞、2015.12.26
伊勢神宮外宮神馬見参 、20年に一度の式年遷宮を迎えた伊勢神宮、外宮での神馬見参、YouTube (kasaburanka) 2013.11.22
伊勢神宮外宮神馬見参 、20年に一度の式年遷宮を迎えた伊勢神宮、外宮での神馬見参、YouTube (kasaburanka) 2013.11.22
(参考文献) 北陸中日新聞: 日本の神々(中日サンデー版)、2005年(平成17年)2月13日; 同: 五感の旅、神馬、参道歩む第二の人生、伊勢志摩④、2015年(平成27年)12月26日
(追加説明)
〇 白山比咩神社(三重県津市白山町南出):http://www.shirayama.or.jp/hakusan/yashiro/y101.html
由緒
古文書によりますと、天文22年に八幡宮の社僧鎮徳上人が加賀の白山神社のご分霊を勧請され、その帰途に白鳥7羽の奇瑞があり、降りたった所に7つの神社を建立され、この地にも奉祀されたのが始まりとされています。
天正年間の災火によって全焼し、30余年も仮殿のままでしたが、元和8年成願寺上人達の努力により再建復興されました、今の社殿群です。この頃より白山信仰の深さと広がりを見られるようになりました。
平成11年に改めての県・市の文化財指定を機に、摂社及び末社の全面解体修理をして平成21年度に修復全工事を完了しました。 古色豊かに蘇った社の姿に、氏子の真心に触れ、いよいよ御神徳の高揚に努める責任を感じています。
« アルファ碁(囲碁ソフト)、人工知能(AI)により膨大な過去データで打ち方自習(ディ-プラーニング)、世界で初めてプロ棋士(欧州王者、二段)破る!、とは(2016.1.29) | トップページ | 囲碁、はじめての天元の局、江戸時代、のち天文学、貞享暦(太陰太陽暦)の大家、安井二世算哲が必勝を期して、本因坊四世道策と対局、9目敗け、とは(2016.2.2) »
「● 暦、行事、風俗(伝統文化)」カテゴリの記事
- 春分の日(3月20日) 春の彼岸会(3月17日~23日)の中日、先祖供養と西方浄土、昼夜が等しく、暑さ寒さも彼岸まで、とは(2016.3.24)(2016.03.24)
- お水取り(3月12日)、東大寺修二会行事(3月1日~15日)、古都、奈良に春の訪れを告げる風物詩、とは(2016.3.16)(2016.03.15)
- 蟇目(ひきめ)の神事(3月6日)、,東西南北の空に向けて矢を射るしぐさをして邪気を払い、恵方とされる東南に矢を放つ、重蔵神社(輪島、石川県)、とは(2016.3.8)(2016.03.08)
- お水送り(3月2日) 若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2016.3.4)(2016.03.04)
- 伊勢神宮の神馬、神道の起源、内宮には皇祖神(天照大神)、外宮には五穀の神(豊受大神)、白馬の神馬、とは(2016.1.30)(2016.01.30)
« アルファ碁(囲碁ソフト)、人工知能(AI)により膨大な過去データで打ち方自習(ディ-プラーニング)、世界で初めてプロ棋士(欧州王者、二段)破る!、とは(2016.1.29) | トップページ | 囲碁、はじめての天元の局、江戸時代、のち天文学、貞享暦(太陰太陽暦)の大家、安井二世算哲が必勝を期して、本因坊四世道策と対局、9目敗け、とは(2016.2.2) »
コメント