懐かしい早春、青春の癒しの歌 早春賦、萌春は名のみの 風の寒さや、萌ゆる想い、ゆるやかな坂道を のぼりつめたこの広場で、とは(2016.2.13)
懐かしい早春、青春の癒しの歌
〇 早春賦
この曲は、作詞 吉丸一昌、作曲 中田章。作詞当時、吉丸一昌は、尋常小学校唱歌の編纂委員で、大正の初期、安曇野(長野県)を訪れ、穂高町あたり(大町とも)の雪解け風景に感銘を受け、早春賦の詩を書き上げたという。 なお、歌詞の「春は名のみの」とは、立春を過ぎて暦の上での「春」になったことを指しています。
早春賦の歌碑(安曇野市、長野県):
http://www.i-turn.jp/soushunfu-kahi-park-azumino-hotaka.html
早春賦の歌碑(大町市、長野県):
http://www.city.omachi.nagano.jp/00001000/00001100/00001110/00001143.html
早春賦~安曇野~ YouTube(haiji ch、演奏)
童謡・唱歌、YouTube (うた: 倍賞千恵子): https://youtu.be/A5ndbR6otcU
春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず
氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か
いかにせよと この頃
この「早春賦」はモーツァルト作曲「春への憧れ(K596)」と非常に曲想が似通っているという。
〇 萌ゆる想い
この曲は、歌手 さとう宗幸 作詞作曲、1981年(昭和56年)4月~1982年(昭和57年)3月、1年間、TBSテレビドラマ、学園ドラマ、2年B組仙八先生、主演 さとう宗幸、主題歌です。
南風が吹く季節の頃、懐かしい青春の甘酸っぱい恋を、優しい歌声で爽やかに歌い上げ、歌詞が一体になって癒されます。
>
萌ゆる想い YouTube (k.hidebon、 うた: さとう宗幸)
ゆるやかな坂道を
のぼりつめたこの広場で
人の波にもまれながら
はじめて君を識った
ふりかえれば長い道程
二人が出会う日まで
だから今は陽光の中
君のために生きている
眠れぬままに時はすぎ
さまよい歩く夜の径
南から吹いてくる
季節の風とすれちがう
ふたつの星が寄り添う
夜空を見上げていたら
君が倖せであればいいと
知らずに涙こぼれてた
夢みたものが知らぬまに
淡く消えることがある
いつの日か別れが来ても
君を忘れずにいよう
狂おしい空の青さよ
両手を拡げていたら
祈る心はふるえながら
君住む街へ駆けてゆく
(参考資料)
〇 世界の民謡・童謡、早春賦(そうしゅんふ): http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/soushun.htm
〇 桜中学シリーズ放送年表(金八・新八・仙八・貫八・昭和54年~平成20年):http://members3.jcom.home.ne.jp/kawa-izumi_1922/kinpachi-sacura.htm
« 建国記念日(2月11日)、早春の 花木の芽吹き、花芽、ベニバナアセビ(紅花馬酔木)、ヒューガミズキ(日向水木)、コブシ(辛夷)、鞍月セントラルパークでの遊び光景、県民の杜の景色、とは(2016.2.12) | トップページ | 春の雪景色(2月15日)、春一番(2月14日)あくる日冬再来、県民の杜の雪景色、車道と歩道の散水融雪(消雪)の光景、とは(2016.2.16) »
「音楽」カテゴリの記事
- 恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)(2016.07.04)
- ビートルズ来日から50年、懐かしいヒット曲、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da、人生は続く!)、とは(2016.6.30)(2016.06.30)
- 懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)(2016.06.28)
- 花に寄せる人生と希望のヒット曲、世界に一つだけの花(槙原敬之、オンリーワンの真意、僕が生きる道)、花は咲く(大震災の生者と死者が語る希望の歌)、とは(2016.6.14)(2016.06.13)
- 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)(2016.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしい早春、青春の癒しの歌 早春賦、萌春は名のみの 風の寒さや、萌ゆる想い、ゆるやかな坂道を のぼりつめたこの広場で、とは(2016.2.13):
« 建国記念日(2月11日)、早春の 花木の芽吹き、花芽、ベニバナアセビ(紅花馬酔木)、ヒューガミズキ(日向水木)、コブシ(辛夷)、鞍月セントラルパークでの遊び光景、県民の杜の景色、とは(2016.2.12) | トップページ | 春の雪景色(2月15日)、春一番(2月14日)あくる日冬再来、県民の杜の雪景色、車道と歩道の散水融雪(消雪)の光景、とは(2016.2.16) »
コメント