春の雪景色(2月15日)、春一番(2月14日)あくる日冬再来、県民の杜の雪景色、車道と歩道の散水融雪(消雪)の光景、とは(2016.2.16)
一昨日(2月14日)金沢は、朝から雨で、南寄りの風も強く、瞬間風速は18.6m、日中の気温は19.2℃まで上がり、荒れ模様の天候で、金沢地方気象台は、「春一番」が吹いたと発表しました。昨年より8日早く、石川県内は、4月中、下旬並みの暖かさとなりました。
が、あくる日(15日)は一転して、1.1℃と冬の寒さに、朝から湿った雪が5cmほど降り積もりました。そこで、雪降る中、近くの県民の杜を散策し、雪吊りの雪景色、その傍の車道と歩道の散水融雪(消雪)の光景を観察し、その景色をデジカメに収めました。
〇 雪景色
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
(参考資料)
〇 雪景色(12月6日)、金沢の積雪11cm、気温0.3℃下、近くの工業試験場と県庁周辺の雪吊りと樹木の雪景色、とは(2014.12.6): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/2014126-2175.html
« 懐かしい早春、青春の癒しの歌 早春賦、萌春は名のみの 風の寒さや、萌ゆる想い、ゆるやかな坂道を のぼりつめたこの広場で、とは(2016.2.13) | トップページ | 春の大雪の3日後(2月18日)、青空の快晴、その翌日の雨水(2月19日)、立春から数えて15日目、早春、雪から雨の季節となる !、とは(2016.2.19) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
« 懐かしい早春、青春の癒しの歌 早春賦、萌春は名のみの 風の寒さや、萌ゆる想い、ゆるやかな坂道を のぼりつめたこの広場で、とは(2016.2.13) | トップページ | 春の大雪の3日後(2月18日)、青空の快晴、その翌日の雨水(2月19日)、立春から数えて15日目、早春、雪から雨の季節となる !、とは(2016.2.19) »
コメント