蟇目(ひきめ)の神事(3月6日)、,東西南北の空に向けて矢を射るしぐさをして邪気を払い、恵方とされる東南に矢を放つ、重蔵神社(輪島、石川県)、とは(2016.3.8)
地域や氏子の繁栄を祈る、重蔵神社(輪島市)に伝わる、如月(きさらぎ)祭の神事の1つ、蟇目(ひきめ)式が6日、同市河井町の当屋(当番宅)前でありました。
能登重矩(のとしげのり)宮司が、輪島塗の台から弓と矢を手にし、東西南北の空に向け、矢を射る仕草で邪気を払い、東南(恵方)に矢を射放ちました。
空に向けて矢を射る仕草をして、邪気払いをする能登重矩宮司 石川県輪島市河井町 2016.3.6
蟇目の儀(武i射祭とも、YouTube): http://www.youtube.com/watch?v=OFyRZ0hQxc0
(解説) 蟇目の神事は、日本各所の神社で行われる、鏑矢(かぶらや)を射放つ行事で、代表的なのは日光の二荒山(ふたらさん)神社のもので、2月4日(古くは正月4日)に行われます。
鏑矢には、蟇(ひきがえる)の目に似た数個の穴があり、矢が空中を飛ぶ時、音を発するので、悪霊の妖魔を降伏させるという。そして、一年間の無病息災と五穀豊穣を祈りました。
(参考文献)
〇 北陸中日新聞: 蟇目式で邪気払い 輪島・重蔵神社(2016年3月7日、朝刊)
(参考資料)
〇 蟇目(ひきめ)の神事、鏑矢(かぶらや)が空中で音を発して飛び悪霊を退散させる! 二荒山神社(栃木県日光市)、若宮八幡宮(石川県白山市)、とは(2013.4.26):
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-a426.html
« お水送り(3月2日) 若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2016.3.4) | トップページ | 心に響く懐かしい歌、Smile Again 、 映画「ブタがいた教室」劇中歌、命の長さは、誰が決めるの ? (2016.3.9) »
「● 暦、行事、風俗(伝統文化)」カテゴリの記事
- 春分の日(3月20日) 春の彼岸会(3月17日~23日)の中日、先祖供養と西方浄土、昼夜が等しく、暑さ寒さも彼岸まで、とは(2016.3.24)(2016.03.24)
- お水取り(3月12日)、東大寺修二会行事(3月1日~15日)、古都、奈良に春の訪れを告げる風物詩、とは(2016.3.16)(2016.03.15)
- 蟇目(ひきめ)の神事(3月6日)、,東西南北の空に向けて矢を射るしぐさをして邪気を払い、恵方とされる東南に矢を放つ、重蔵神社(輪島、石川県)、とは(2016.3.8)(2016.03.08)
- お水送り(3月2日) 若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2016.3.4)(2016.03.04)
- 伊勢神宮の神馬、神道の起源、内宮には皇祖神(天照大神)、外宮には五穀の神(豊受大神)、白馬の神馬、とは(2016.1.30)(2016.01.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 蟇目(ひきめ)の神事(3月6日)、,東西南北の空に向けて矢を射るしぐさをして邪気を払い、恵方とされる東南に矢を放つ、重蔵神社(輪島、石川県)、とは(2016.3.8):
« お水送り(3月2日) 若狭神宮寺修二会、東大寺に清水を送る遠敷川でのお香水流し(2016.3.4) | トップページ | 心に響く懐かしい歌、Smile Again 、 映画「ブタがいた教室」劇中歌、命の長さは、誰が決めるの ? (2016.3.9) »
コメント