石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)
石川県の 樹木公園( 白山市 三宮町)は、白山比咩神社近くにあり、その敷地には、サクラ(桜)は約130品種、約900本、また、ツバキ(椿)は約140品種、850本と多く、全国的にも有数の規模となっています。
昨日、4月10日(日)石川県は、晴れ間が広がり、気温も11~20℃と暖かく、杉の森地蔵水の水汲み途中、樹木公園に立ち寄り、息子と桜見物しました。ソメイヨシノは、花吹雪の
舞う散り際でしたが、家族連れの花見客で賑わっていました。
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
(解説)
ウコン(鬱金)は、オオシマザクラ(大島桜)から園芸的に作られた変種、花びらは八重咲き、数百品種の桜で唯一、うす萌黄色の花です。また、オトメツバキ(乙女椿)は、ユキツバキ(雪椿)系の園芸品種の代表で、花びらの多い淡桃色の花です。
桜並木を散策中、ふと目に付いた、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、美しい各種の花を鑑賞し、また芝生広場で憩う家族連れの花見客などの光景をデジカメに収めました。なお、今日の息子運転のマイカー全走行距離は、77kmでした。
(Link)
〇 樹木公園のサクラの花(4月12日、19日)、石川県樹木公園( 白山市 三宮町)の花見と各種サクラ(桜)の開花状況、とは(2015.4.30): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-303d.html
« 春の草花、花木(4月6日)、草花、スイセン、イカリソウ、シャガ、タンポポ、ベニシダ、ホトケノザ、花木、モクレン、コブシ、熊谷桜、ヤエベニシダレ、オオシマザクラ、手毬桜、ソメイヨシノ、ミツバツツジ、ベニカナメモチ、とは(2016.4.8) | トップページ | 県民の杜の八重桜、菊桜(.4月15日、18日)八重桜、イチヨウ、カンザン、フゲンゾウ、テマリ、ヨウキヒ、ウコン、ヤエベニシダレ、菊桜、ケタノシロキクザ、ゼンショウジキクザクラ、ケンロクエンキクザクラ、ドバト、とは(2016.4.25) »
「● いしかわ(白山、白山比咩神社、石川県樹木公園)」カテゴリの記事
- 白山で夏山開き(7月1日)、ご来光に向かって万歳三唱! クロユリの花の見ごろ!とは(2016.7.2)(2016.07.02)
- 白山高山植物園(6月12日)、ユリ(ユリ科ユリ属)はクルマユリとササユリ、ニッコウキスゲとクロユリはユリ科の別属、お食事処 手取川、山菜岩魚定食、とは(2016.6.20)(2016.06.20)
- 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016)(2016.06.16)
- 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11)(2016.04.11)
- 春の訪れ 立春(2月4日)、節分(2月3日)、白山比咩神社の節分祭と豆まき、追儺(ついな)の鬼、恵方(えほう、歳徳神のいる方向、南南東!)と恵方巻、とは(2016.2.4)(2016.02.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 石川県樹木公園の花見(4月10日)、珍しい淡黄緑の花びらのウコン(鬱金)、気品のある淡桃色のオトメツバキ(乙女椿)、芝生広場の家族連れの花見客、とは(2016.4.11):
« 春の草花、花木(4月6日)、草花、スイセン、イカリソウ、シャガ、タンポポ、ベニシダ、ホトケノザ、花木、モクレン、コブシ、熊谷桜、ヤエベニシダレ、オオシマザクラ、手毬桜、ソメイヨシノ、ミツバツツジ、ベニカナメモチ、とは(2016.4.8) | トップページ | 県民の杜の八重桜、菊桜(.4月15日、18日)八重桜、イチヨウ、カンザン、フゲンゾウ、テマリ、ヨウキヒ、ウコン、ヤエベニシダレ、菊桜、ケタノシロキクザ、ゼンショウジキクザクラ、ケンロクエンキクザクラ、ドバト、とは(2016.4.25) »
コメント