春の草花、花木(4月27日~5月2日)、草花、ハルジオン、ジシバリ、エビネ、マツバウンラン、カタバミ 、花木、 ヒラドツツジ、オオムラサキ、ドウダンツツジ、ノダフジ、ハナミズキ、ベニバナトチノキ、とは(2016.5.3)
金沢は、4月23日~5月2日、4月28日雨の他は晴天、気温は11~22℃と寒暖差があり、今日(5月3日)は、フェーン現象で日中は30℃程になりました。
そこで、晴れ間に、近くの市街地、県民の杜を散策し、途中、道端、遊歩道沿いの庭園で目にした、草花、ハルジオン、ジシバリ、エビネ、マツバウンラン、カタバミ 、花木、 ヒラドツツジ、オオムラサキ、ドウダンツツジ、ノダフジ、ハナミズキ、ベニバナトチノキ、などを観察し、その光景をデジカメに収めました。
草花
〇 ハルジオン
ハルジオン(春紫菀、キク科) シオンに似て、花は白や淡い紅色が多い
〇 ジシバリ
ジシバリ(地縛り、キク科) 地面に広がって、地面を縛る意に由来
〇 エビネ
エビネ(蝦根、海老根、ラン科) 球根の連なりが、海老の背中に見える
〇 マツバウンラン
マツバウンラン(松葉海蘭、ゴマノハグサ科) 葉は細くて松葉状、花姿がウンランによく似ている
〇 カタバミ
カタバミ(傍食、酢漿草、カタバミ科) 夜、閉じた葉が食べられたように見える
花木
〇 ヒラドツツジ
ヒラドツツジ(平戸躑躅、ツツジ科) 古くから長崎の平戸で栽培
〇 オオムラサキツツジ
県民の杜の遊歩道沿いの生け垣 金沢市鞍月
〇 ドウダンツツジ
ドウダンツツジ(満天星躑躅、ツツジ科) 春に壺形の花、秋に鮮やかに紅葉
県民の杜の遊歩道沿いの生け垣 金沢市鞍月
〇 ノダフジ
ノダフジ(野田藤、マメ科) 薄紫色の花、つるは木に左巻きに伸びる、ヤマフジ(ノフジ)は右巻き
〇 ハナミズキ
ハナミズキ(花水木、ミズキ科) 淡紅色の花びらに見えるのは苞(ほう)のベニバナハナミズキ、実際の花はどの中央に小花が15~20個集まって咲く、白色品種もある
〇 ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキ(紅花栃の木、トチノキ科) ピンク色の花で、パリの並木に使われているセイヨウトチノキ(マロニエ)とアカバナトチノキの種間雑種
(Link)
〇 晩春の花木(5月1日)、県庁近くの憩いの場、おもいでの森のフジの花、鞍月セントラルパークと県民の杜の各種ツツジとシャクナゲの花、とは(2015.5.1):http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-bb89.html
〇 晩春の花木(5月2日)、県庁南隣の工業試験場の駐車場傍の用水沿いで目にした、紅白のハナミズキの花、また、その前庭の紅白のヒラドツツジの花、とは(2015.5.2):
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/201552-3656.html
〇 新緑の季節(5月12日)、県庁正面玄関前 のシンボルツリー、スダジイの新緑の美しい樹姿、鞍月セントラクパークの白雲に似たハクウンボクの白色の花、近くの歩道・車道沿いの街路樹、ベニトチノキの淡紅色の花、とは(2015.5.15):
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/2015514-3cdd.html
« 世界農業遺産、能登、輪島の白米千枚田(しろよねせんまいだ、石川県)、イルミネーション、雪割草、輪島の海女漁、とは(2016.4.26) | トップページ | 囲碁、井山七冠、(4月20日)、前人未到の七冠(名人、棋聖、本因坊、王座、天元、碁聖、十段のタイトル)独占、将棋、羽生永世七冠、とは(2016.5.6) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 春の草花、花木(4月27日~5月2日)、草花、ハルジオン、ジシバリ、エビネ、マツバウンラン、カタバミ 、花木、 ヒラドツツジ、オオムラサキ、ドウダンツツジ、ノダフジ、ハナミズキ、ベニバナトチノキ、とは(2016.5.3):
« 世界農業遺産、能登、輪島の白米千枚田(しろよねせんまいだ、石川県)、イルミネーション、雪割草、輪島の海女漁、とは(2016.4.26) | トップページ | 囲碁、井山七冠、(4月20日)、前人未到の七冠(名人、棋聖、本因坊、王座、天元、碁聖、十段のタイトル)独占、将棋、羽生永世七冠、とは(2016.5.6) »
コメント