初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)
金沢は、5月24日、高温の風が山から吹き下ろすフェーン現象や南からの温かい空気の影響とみられ、33℃の真夏日となり、25日は雨で27℃と下がったものの、昨日、5月26日は、曇りがちで、日中の気温も29℃と平年より高めで、湿度も高く、少し蒸し暑くなりました。
そこで、晴れ間に、近くの県民の杜の周辺を散策し、遊歩道沿いで目にした、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、また、太陽と風の自然エネルギーによる夜間の遊歩道の照明システムなど、そのとき目に留まった光景をデジカメに収めました。
県民の杜 、歴史の径 金沢市鞍月
花木
〇 サツキツツジ
サツキツツジ(皐月躑躅、ツツジ科)、他のツツジより遅く、5~7月(陰暦の5月、皐月)、枝先に朱赤色の花が1~2個咲く、これが名の由来。
〇 ヤマボウシ
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)、中央にある丸い花(20~30個)を法師の頭に、花びらに見える総苞片をその頭巾に見立てた、これが名の由来。
〇 アジサイ
〇 ウツギ
ウツギ(空木、ユキノシタ科、ウノハナとも)、茎や枝が中空、これが名の由来。花期は5~7月、旧暦4月(卯月)に咲くので、別名は卯の花。
〇 シモツケ
シモツケ(下野、バラ科)、下野の国(栃木県)産がよく栽培された、これが名の由来。枝先に紅色の小さな花が半球状に集まり、花びらより長い雄しべが突き出て咲く。
ビヨウヤナギ(未央栁、オトギリソウ科)、細い葉をヤナギの葉に見立てた、これが名の由来。花びらは平開し、花びらよりも長く、数の多い雄しべが目立つ。
自然エネルギー照明システム
〇 太陽光電池と風力発電装置
自然エネルギー照明システム、太陽と風の力をもらって電気をつくっている。この電気で遊歩道の夜間照明を点灯している。
(Link)
〇 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、とは(2016.5.20):http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-6499.html
« 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20) | トップページ | 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27):
« 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20) | トップページ | 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31) »
コメント